« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008年12月

2008年12月19日 (金)

京都・嵐山花灯路2008

京都・嵐山花灯路に行ってきました。
大阪に住んでいるので、阪急で嵐山に行きます。

嵐山に行くのは乗換駅の桂を含めてバリアフリーになっている駅が多いので、問題ありません。

P1060360途中、中の島公園が舗装されていないので、注意が必要です。

特に暗い中でのイベントですので足元には注意してください。

P1060363渡月橋ですが、混雑しているので歩行者は一方通行です。
左側通行で阪急嵐山駅方面から天龍寺方面へは上流側の歩道を反対に天龍寺方面から阪急嵐山方面へは下流側の歩道を通ることになります。

P1060364ちょっと山のライトアップを撮ってはみましたが…

個人的に出来栄えは悪いです。

もう少し撮影技術があればと思います。
P1060367嵐電の嵐山駅に展示していた花電車です。

今年から別のデザインにしたのかもしれませんが、個人的には去年のほうがよかったです。
私は野宮神社から大河内山荘のほうに行きます。
(一方通行ではないのですが、毎年そのコースをたどっています。)
P1060370このあたりから花灯路の期間中は車両通行禁止になるので車は気にしなくてもいいのですが、周りは街灯も少ないので暗くなります。

このほうが風情があっていいのですが。
いよいよ暗くなるので、このあたりからしばらくは足元に注意です。
P1060372ところどころ、竹もライトアップされます。

毎年ライトアップされる場所は同じだと思うのですが、やはりいいなと感じてしまいます。

ここらへんでカメラを待ち構える人が多くなります。

神秘的な光だと思うのは私だけでしょうか?
P1060381
大河内山荘が近づくにつれ、急勾配になっていきます。

暗い足元に加えて急勾配なので、車いすを押す人は大変ですし、電動車いすの方はバッテリーを消費する箇所になります。

でも、個人的にはここが嵐山花灯路の一番の見所ではないかと思います。
P1060384この写真も大河内山荘の近くの竹林です。

このあたりのライトアップも京都らしいライトアップだと感心します。

大河内山荘からトロッコ嵐山駅(私が行くころにはトロッコの運転はないのですが)を経て常寂光寺のほうに向かいます。
このあたりから道は明るくなります。
P1060390常寂光寺を越えるとさらに明るくなります。

このあたりから普通の道路という感じになります。
またこのあたりから平坦な道に戻ります。
楽柿舎のあたりを抜けて嵯峨公園を越えるとただ、行灯が置いているだけという感じがしないでもないですが、ゴールが近づいたなと感じます。
P1060394去年はなかったと思いますが、法輪寺でD-K LIVEというデジタル掛け軸というのがありまして、お寺の本堂をライトアップします。

やっている場所がお寺なので、階段で上り下りするのでバリアフリー度ゼロであるのは残念です。
P1060401こういう、きれいなのが変化していくのですから。

みんなが見れたらいいのになぁと感じました。
本当は大覚寺のほうもライトアップしているのですが、時間がなくて1日分では全部は見て回れません。
それだけ、長い距離をライトアップしています。
道路なので、その部分は段差はないのですが、このイベントに関連してまわりの寺社も特別拝観とかライトアップが行われています。
その部分はどうしてもバリアフルになってしまいます。

車いすトイレは阪急と嵐電の嵐山駅、中の島公園の中の公衆トイレ、ぶらり嵐山、トロッコ嵐山駅が挙げられます。
竹林の小径・楽柿舎あたりは車いすトイレがないので注意してください。

バリアフリー度:
★★
理由:大河内山荘のあたりのアップダウンが激しいことと、中の島公園の未舗装区間があること、お寺での段差があること。

2008年12月15日 (月)

OSAKA光のルネサンス2008

毎年中之島で行われているOSAKA光のルネサンス2008に行ってきました。
12月1日から25日まで行われているのですが、メインパフォーマンスが13日以降だったのでその日が来るのを待っていました。

P1060336 大阪市役所前に飾られているツリーです。

クリスマスのイベントですので、これがないと始まりません。
毎年、同じように飾られています。

P1060337 市役所の南側の通り(みおつくしプロムナード)に設置されている中之島イルミネーションストリートです。
このイルミネーションストリートは長さは150メートルほどのようですが、このイベントのメインといっていいでしょう。
P1060338 この2枚は同じ場所にあるのですが、演奏によって発光する色が違いますし、点灯も点滅もあるので、写真に収めにくいのですが、いい感じです。
時間によっては全部光るときもあるので、それを狙うのもいいかもしれません。
P1060323 このイベントで注目したいのはウォールタペストリーでしょう。
大阪府立中之島図書館の入口をスクリーンにして画像が投影されるものです。
30分おきに開催されるのですが、平日は20:00と20:30の2回だけで、P1060315 土曜・休日は18:00・18:30
・19:00・19:30・20:00・20:30です。
完全入換制で所要時間は15分ぐらいです。
音楽と映像で感動します。
入場するときは中之島通からではなく
、みおつくしプロムナードのほうP1060331 から入ります。
写真撮影はフラッシュ禁止です。
もちろん、この写真もフラッシュ撮影はしておりません。
携帯電話も電源を切るか、マナーモードにしてください。
P1060333 車いすの方やベビーカーの方は優先エリアがあるので、こちらで見ることになります。
写真で見ての通り、エリアであって、車いすで見やすくしているわけではありません。また、開映時間ギリギリに行ったら見るスペースがないので、行かれる方は早めに行っておいたほうが無難です。

ちなみに大阪市役所はこのイベント期間中はトイレを開放していますので、トイレはここでされるのがいいと思います。
また、車いすトイレもございます。

今年はウエストライトパークの会場があります。
場所は田蓑橋南詰の一角です。
個人的には双方間の移動は中之島線がおすすめです。
P1060303 こちらもいろんなものがあります。

電飾サンタと雪だるまの前にあるのはアロマポットで、いい香りが漂っていました。
P1060306 個人的によかったのは砂の彫刻です。

砂で作ったとは思えない出来栄えでとてもきれいでした。
ここはもともと臨時駐車場のような場所なので、ここは舗装されていなく、車いすで動くのは大変だと思います。
食べるものはこちらのほうしかありませんので、イベント会場とは違う場所で食べるか、こちらで食べることになります。

寒くなっている時期ですので、防寒対策はしておいたほうがいいと思います。


バリアフリー度:
★★★
理由:ウエストライトパークでの行動が大変であることと車いすトイレの設置場所がわかりにくい

2008年12月12日 (金)

ゆめもうで 橿原神宮初詣1dayチケット(2009年)


P1060284 ゆめもうで 京阪奈初詣1dayチケットと同じ事前購入型のフリーチケットであります、ゆめもうで 橿原神宮初詣1dayチケットです。

こちらの有効エリアはかなり小型になっています。

エリアは近鉄のなんばから八木経由で橿原神宮前(信貴線含む)とあべの橋から橿原神宮前(道明寺線・長野線・御所線を含む)までで、チケット代は900円です。

あべの橋から橿原神宮前まで大人片道610円、なんばから橿原神宮前まで大人片道670円なので、障害者割引を受けられる人の場合、単純往復ではもとが取れません。エリアが狭い分、他に途中下車するところも限られるので、障害者割引を受けられる人にはあまりお勧めできません。

ただ、発売期間は大晦日までですが、使用期間は1月中のいずれか1日(1月1日有効分は12月31日の18時から使用可)と長いので、個人的にはありがたいです。

バリアフリー度:★★

理由:エリアが狭いので、もとが取れない。また、バリアフリー化されていない駅も結構あるので、使いづらい。

2008年12月11日 (木)

ゆめもうで 京阪奈初詣1dayチケット(2009年)


P1060285 写真は近鉄の京阪奈初詣1dayチケットで、2009年正月限定の乗り放題のチケットです。

チケットそのものは右下の磁気チケットです。

乗り放題のエリアはチケットの文字通り大阪・京都・奈良の3府県の近鉄の路線(ケーブル線含む・ロープウェイ除く)です。

お値段は1,200円で発売期間は大晦日まで、通用期間は1月1日から12日までのうちの1日(ただし、1月1日有効分は12月31日の18時から有効)です。

このチケットは事前に購入しないといけないので、乗ってもいないのにこのブログで紹介することになります。

ただ、今年の正月にこのチケットを使っていますので使い勝手は説明できます。

このチケットの特徴は1,200円というお値段で近鉄電車に乗れるのですが、一番ありがたいのは、スルッとKANSAI 3dayチケットでは乗れない吉野線や田原本線が乗車できることです。

写真のチケットを見ていただくと分かるのですが、チケットの右下に白い丸印があります。

これは自動改札未設置駅から乗車する場合、ここに改札印を押す空白です。

このチケットを使う場合、あべの橋から乗ることが多いのですが、最初に自動改札で入っているのですが、吉野線のどこかの駅で改札印も押して切符が手元に残ります。

(確かに改札機の印字よりは改札印のほうが駅員はチェックしやすいでしょう。)

また、近鉄の京都駅から吉野駅まで大人片道1,200円なので、障害者割引を受けられる人でも京都-吉野間の単純往復で障害者割引と同額になります。

(あべの橋-吉野間は大人片道950円です)

冬の吉野は寒いと思いますが、今度の正月は吉野方面でと思う方は使ってみてはいかがですか?

バリアフリー度:★★★★

理由:使い勝手はいいけれど、バリアフリー化されていない駅が結構ある。

2008年12月 5日 (金)

神戸ルミナリエ2008

昨日、ルミナリエに行ってきました。

毎年、ルミナリエに行っていますが、開催初日に行くことはあまりありません。

ルートもいつもの通りです。

よくQ&Aサイトでどのようなルートで見たら一番いいのかなどという質問がありますが、ルミナリエのコースはひとつしかありませんので選択の余地がありません。

元町から一旦三宮方面に歩き、途中で元町方面に折り返し、再び市役所南側の東遊園地まで歩くことになります。

周辺は車の通行も出来ませんし、ルミナリエは歩行者のみで元町から東遊園地までの一方通行で逆走も出来なければ一部区間だけ見学ということも出来ません。

車いすの方がルミナリエに行くのでしたら元町駅にエレベーターがあるJRをオススメします。

三宮は阪急もエレベーターがあるので帰りは利用しやすいほうでいいと思います。

今年の様子を見てください。

P1060237 入口を写しています。

まずここで写す人が多いので、ここで時間がかかります。

背の低い方は歩道の上から撮ると人の頭が写りにくいのではないでしょうか。

P1060243 途中の部分です。

ここらあたりになると中途半端というイメージがあるのかここで写真をとる人はぐっと少なくなりますが、このあたりは東遊園地の次に明るいので、写真撮影で困らないです。

P1060246 東遊園地の入口です。

いつもなら階段状になっていますが、暗い上に人が多いので、全体を仮設スロープになっています。これがあることでスロープを探す必要はありません。

P1060249 東遊園地から西側を撮ったものです。

意外ときれいなスポットなので写真に収めていますが、これをとる人も思ったほど多くないので写真を撮るのはたやすいかと思います。

P1060250 東遊園地の中です。

ここの内側もいいのですが、外側を撮るのは王道かと思います。

いろんな角度から撮っていますが、とりあえずこれだけ。

P1060256 1・17希望の灯火です。

これはルミナリエでなくてもあるのですが、せっかくここまで来たからにはこれを見て、阪神・淡路大震災で亡くなった方に冥福を祈ってほしいです。

ルミナリエがただのイルミネーションイベントではないので、この光が希望の光だと思う人がいる限り、このイベントはなくしてはいけないと思うので、これを見た方は募金をお願いしたいです。

私は募金とルミナリエグッズを購入しました。

P1060264 東遊園地の北側にあるのが神戸市役所です。

ここの24階に展望室があり、ここからガラス越しではありますが、東遊園地が見えます。

もちろん、ルミナリエの期間中は開放されていますので展望室から東遊園地の光景が見ることができます。

また、車いすトイレも設置されているので、ここでトイレをするのもいいかと思います。

毎年様子が違いますので行かれてみてはいかがですか?

点灯直後が一番混雑するので、ゆっくり見たい方は消灯1時間前に元町にいるのがいいかもしれません。

バリアフリー度:★★★★

理由:基本的に段差はないけれど、トイレが少ないので対策が必要なことと、混雑するので大変。

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック