« 1日フリーきっぷ(万葉線) | トップページ | 阪急電鉄開業100周年記念 1日乗車券 »

2010年3月18日 (木)

京都・東山花灯路2010

今度の連休まで開催されている、京都・東山花灯路に行ってきました。
毎年、春の初めに行われていますこのイベント。

P1090786 会場の北の端にあたる青蓮院の写真です。
そういえばまだ入ったことがありません。
P1090789 青蓮院のそばにあった行灯です。 P1090790 嵐山もそうなのですが、花灯路ではいけばなの作品が展示してあります。
写真は青蓮院そばのものです。

P1090796 知恩院方面から円山公園に車いすで入る場合に通ることになるゲートです。

行灯が足元を照らしているとはいえ、暗いですので、注意してください。

P1090804 円山公園にある「竹灯り・幽玄の川」です。

個人的にはこの灯りが好きで毎年写真を撮っています。
昨年のブログにも載せましたが、今年も載せます。
(でも写真は使いまわししてません)

P1090810 円山公園の南側になります。

このあたりの石畳はタイルに近いので比較的車いすの方も通りやすいかと思います。

P1090825 二年坂です。

階段になっているので車いすで行かれる方は回避する必要があります。

P1090834 同じ二年坂を上から撮ったものがこちらになります。

P1090833 二年坂を回避するには八坂の塔から回ることになりますが、結構勾配がきついです。

P1090839 こちらは産寧坂です。

こちらも階段なので車いすの方は回避することになります。
こちらもなかなか勾配が急です。
産寧坂を超えても清水寺まで上り坂を歩くことになります。
タクシーに乗られる方は清水寺から下り坂を降りながら見られることをお勧めします。

車いすトイレが少ないので、あればトイレに行かれたほうがいいと思います。

バリアフリー度:
★★
理由:仕方がないとはいえ、二年坂・産寧坂の回避が大変。
車いすトイレが少ない。

« 1日フリーきっぷ(万葉線) | トップページ | 阪急電鉄開業100周年記念 1日乗車券 »

イベント」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 1日フリーきっぷ(万葉線) | トップページ | 阪急電鉄開業100周年記念 1日乗車券 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック