« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010年11月

2010年11月27日 (土)

東京メトロ2日乗車券(旅行者用)

P1120874

旅行者用の東京メトロ2日乗車券です。

旅行会社で新幹線や飛行機などの切符、旅行商品、宿泊券などと同時に購入する場合に限って発売するものです。

(ちなみに私の場合はトーキョーブックマークなので、旅行商品ということになります。)

もちろん、1日タイプもありますが、1泊2日なので、2日間有効のタイプにしました。

フリーきっぷの代金は1日用が600円・2日用が980円です。

(ちなみに普通の東京メトロの1日乗車券が710円です)

ちなみにこれは関東地区の旅行会社では購入できません。

旅行会社では写真のようなものがもらえるわけではなく、クーポンが渡されます。

それを駅事務室で現券と引き換えになります。

もちろん、これは東京メトロだけのものであり、都営地下鉄やJR・私鉄やバスには乗れません。

一応、私が宿泊したホテルから歩いていける範囲に東京メトロの駅がありましたので活用しました。

1日あたり500円弱というお値段になりますので、障害者割引を受けられる方も元は取りやすいのですが、東京の地下鉄は他の都市に比べるとバリアフリー化が遅れているのは否定できません。

それでもお買い得なフリーきっぷなのは間違いなさそうです。

バリアフリー度:★★★

理由:東京メトロにバリアフリー化されていない駅が多い。

トーキョーブックマーク(大阪発)

先日、トーキョーブックマークを利用して、東京に行ってきました。

関西・名古屋から往復の新幹線とホテルとの組み合わせの旅行商品です。

この商品のありがたいところは1人利用のプランも結構豊富にあること。

どうしても1人で行くことになる私としてはありがたい旅行商品です。

ホテルごとに料金が違いますが、大阪発の場合、新幹線の往復代金は20,000円と設定しているみたいです。

(もちろん、宿泊はいらないから20,000円で新幹線の往復チケットくださいという買い方は出来ません。)

(もちろん、のぞみかひかりでも違うし、出発時間帯によって割り増し料金を設定しています。このあたりが通常の新幹線の料金と旅行商品の新幹線の料金設定と違うところでしょう。)

普通の乗車券と違い、途中下車は出来ません。

このあたりも通常の乗車券と旅行商品と違うところです。

宿泊するホテルのHPを見たら通常の宿泊料金より安く設定されているので、ありがたかったです。

(トーキョーブックマークよりも安いホテルを利用するともっと安く旅行にいけるのですが、ぷらっとこだまを利用することになるので利便性が格段に悪くなります。)

旅行商品ではありますが、添乗員は無く、乗車票(普通の切符ではないのでこう表現します)改札機に通して乗車しますし、ホテルのバウチャーをチェックインのときに提出するだけ(通常の宿泊手続きも必要ですが)で限りなく個人旅行と同じ感覚です。

旅行商品なので、障害者割引という類のものはなく、宿泊ホテルの特別プランと障害者割引との組み合わせの方が安いケースも多々ありますので、比べた方がいいかもしれません。

2010年11月25日 (木)

新長田の鉄人28号

P1130029

神戸は新長田駅の近くにあります、鉄人28号のモニュメントです。

以前紹介した、等身大ガンダムと同じ大きさになります。

P1130031

鉄人28号の後姿です。

このモニュメントは若松公園にあるのですが、新長田駅からですと大丸新長田店のある建物(ジョイプラザ)の裏にありますので、呆気なく到着できます。

また、段差も無い道路なのでここに行くのに苦労することもありません。

公園に置かれているモニュメントのサイズが一桁違っていた感じがするだけです。

しかし、架空のものを実物大で表現すると、とてつもなく威力を感じます。

(鉄人は動かないのですけれど)

私も鉄人28号を見ていない世代ではあるのですが、名前を聞いたことがありますし、私より若そうな人も鉄人28号は知っていたみたいで記念撮影をしていました。

バリアフリー度:★★★★★

理由:新長田駅までの鉄道はエレベーターが設置されている上、駅のそばなので現地に行く上で段差で困ることはありません。公園に設置されているのでトイレは別の場所でするのがいいでしょう。

東福寺の紅葉

P1130104

東福寺に行ってきました。

ここの紅葉は有名ですが、なかなか行く機会がありませんでした。

P1130106

通天橋からの紅葉です。

P1130107

こちらも通天橋からですが、山側になります。

P1130109

紅葉とは関係ありませんが、開山堂庭園です。

P1130110

こちらは下から通天橋を撮影したものです。

通天橋の出口付近と通天橋の拝観券売り場の近くに車いすトイレがあります。

ただ、通天橋あたりはいいのですが、開山堂へは階段しかないので車いすの方は難しいかもしれません。

また、この時期はかなり混雑しているので、電動車いすの利用は控えた方がいいかもしれません。

バリアフリー度:★★

理由:通天橋あたりだけなら、バリアフリー度が高いけれど、境内を見てまわろうとすると段差や溝があり、車いすを押す人の技術を要します。

2010年11月 8日 (月)

鳴門の観潮船

P1120901 鳴門の観潮船に乗ってきました。

 

鳴門の観潮船には私が乗った、「わんだーなると」と「アクアエディ」がありますが、車いすの方が乗れるのは「わんだーなると」の方なのでこちらに乗船しました。

 

うずしおはずっと存在しているわけではなく、発生しては消えますし、時間によっては全く発生しないときもあるので、運行している鳴門観光汽船のホームページにある潮見表を参考にされるといいと思います。
わんだーなるとの乗船時間は30分で9:00から16:20まで40分間隔で出航します。
2ヶ所の入り口がありますが、車いすの方は奥の入口から入ることになります。
また、1等船室がありますが階段しかないため、車いすの方が利用するのは難しいと思います。
ただ、1等を利用している人はいませんでしたし、海に近い2等の方が迫力があるのかなと思います。

P1120909 鳴門大橋とうずしおです。







 

 

P1120910

 

P1120910 うずしおが間近で見られるだけに迫力があります。

 

ただ、当然のことながら船が揺れるので船酔いしやすい人は何らかの対策を採ったほうがいいと思います。

 

ターミナルは車いすトイレがあったり、乗船に関して言えば、問題ないと思いますが、桟橋からの乗船で少しスロープが急なところもあります。
また、手すりの位置の関係上、背の低い車いす障害者の方が見辛いかもしれません。

 
バリアフリー度:★★★★

理由:乗船まではバリアフリーですが、トイレは一般用しかないことと、2等船室に入るのに遠回りをしないといけない。

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック