« 2010年11月 | トップページ | 2011年2月 »

2010年12月

2010年12月23日 (木)

OSAKA光のルネサンス2010

中之島の光のルネサンスに行ってきました。

もう、大阪の冬の風物詩と言っても過言ではないでしょう。

P1130297

大阪市役所の電飾です。

P1130331

その大阪市役所の南側の道路では中之島イルミネーションストリートと名付けられています。

点灯だけでなく、音楽に合わせて点滅もします。

そして、私が一番好きなウォールタペストリーです。

平日は19:00・19:30・20:00・20:30の4回

土・日・祝日は18:00・18:30の回が追加され、6回行われます。

今年はこんな感じでした。まず開演直前です。

P1130301

↓実際には音楽が流れます。

P1130302

P1130306

↓今回初めて立ち見だったので、人の頭がよく写っています。(笑)

P1130317

P1130326

P1130327

P1130329

さすががフィナーレ写真を撮っている人が多かったです。

せっかくの上映を台無しにするのでフラッシュ撮影は禁止されていますが、マナーを守らない人がいたのは困り者です。

P1130334

中之島図書館の隣にある中央公会堂もライトアップされています。

P1130345

その中央公会堂をなにわ橋駅方面から撮影するとこんな感じになります。

P1130340

西会場の土佐堀川で浮かんでいるラバーダックです。

これだけ西会場から少し離れています。

去年は少し遠い場所から撮影しましたが、今年は至近距離です。

P1130342

西会場のビードットフレンズの巨大バルーンです。

こんな名前があるなんてブログを書くまで知りませんでした。

P1130343

期間限定の屋外のアイススケートリンクです。

滑っている方がいるので人が写らないような場所で撮影しましたので、アイススケート場のイメージがわきませんが…

これだけは2月27日まで営業します。

P1130347

東会場の入口にいたスノーマンファミリーです。

光り輝くスノーマンもいいもんです。

P1130349

鳥取市にある砂の美術館プレゼンツである、「いなばの恋の物語」という砂のモニュメントです。

西会場から移ってきましたが、個人的には西会場の広いところでやって欲しかったです。

電飾がいろいろありすぎて写真も公開できないものが多かったです。

25日までなのでまだいっていない方はぜひ行ってみてはどうですか?

2010年12月14日 (火)

御堂筋イルミネーション2010

P1130257

先週の土曜日から1月16日まで御堂筋で行われている御堂筋イルミネーションです。

昨年だけで終わるかと思ったら、今年も行われるようなので予定を前倒しして行ってみることにしました。

今回、前回と同じ曜日に行ったのですが、意外と人が多かったのが印象的でした。

(もちろん、人がいっぱいで前に進まないということはありませんが)

P1130263

前回は銀杏の幹にしか電飾をつけなかったので見栄えがしなかったのですが、今年は枝の部分にも電飾があります。

(しかし、幹だけの電飾が大半です)

P1130269

御堂筋は南行きの一方通行ですので、フラッシュを使うなら、ドライバーのことも考えて、南に向かって写真を撮って欲しいと思います。

P1130270

銀杏並木だけでなく、沿道のビルにも電飾されたオブジェがあります。

P1130272

こちらもそうですね。

P1130274

今年は距離が少し伸びました。

昨年は中央大通を越えなかったイルミネーションが、今年はわずかですが、中央大通の南にも出来ました。

青白く光る電飾はこの延長区間だけです。

特に出店の類は無いので休日はシャッターが閉まっていますので、結構暗くなります。

交通規制はありませんので車には十分気をつけてください。

2010年12月11日 (土)

京都嵐山花灯路2010

昨日から12月19日までの10日間、嵐山で花灯路が行われています。

私も開催初日に当たる昨日、行ってきました。

P1130164

まずはライトアップされた渡月橋です。

本当はこの写真の前に舞妓さんの写真があるのですが、肖像権の都合により公開できません。

2年ぐらい前の嵐山花灯路から舞妓さんと一緒に写真が撮れる企画があるのですが、これが好評のようで、東山花灯路でも開催されるようになりました。

先着100組なので、早いうちに行かないと規定組数に達したら終了になります。

P1130167

竹林の小径はいつ見ても幻想的です。

P1130168

行灯です。フラッシュを使っているので、行灯が良く見えますが、フラッシュを使わないと行灯の光しか見えません。

P1130170

フラッシュを使わない状態だとこんな感じです。

普段歩いている分もこんな感じです。

P1130177

私が1番好きな景色です。

P1130186

特別に夜間拝観していた二尊院です。

竹筒にろうそくが灯されていて、やわらかい明かりがいい雰囲気を出しています。

今年初めて二尊院まで行きましたが、良かったです。

距離が長いので、全部を見てまわれないのですが、見ごたえがありました。

2010年12月 6日 (月)

神戸ルミナリエ2010

今年もこの季節がやってきました。

神戸ルミナリエ。

12月2日から13日まで行われています。

私は初日に行きました。

あいにくの雨で傘が写っている写真が多いのですが、仕方がありません。

P1130129

こちらは入口です。

P1130132

光のアーチを通り抜けます。

P1130135

東遊園地です。

幻想的な光が癒してくれます。

P1130150

希望の光です。

ルミナリエの陰に隠れていますが、ここをもっと多くの方に知って欲しいと思っています。

P1130155

神戸市役所24階から撮影したものです。

上から見る東遊園地もいいもんです。

P1130159

ルミナリエ会場では1人100円の募金を行っています。

募金をした方に「募金 Thank youカード」が渡されます。

ガレリア内(光のアーチの部分)と東遊園地と募金をする場所によってカードが違います。

私は2回しましたので、2枚とも持っています。

募金グッズ(私は栞ですが)を購入し、来年もまた開催されるように協力をしてきました。

行かれる方は募金に協力をして欲しいと思います。

2010年12月 1日 (水)

ドイツクリスマスマーケット2010

P1130045

今年も梅田スカイビルの真下でドイツクリスマスマーケットが行われています。

今年も12月26日(日)まで開催されています。

大きなクリスマスツリーがあって、115年の歴史を持つメリーゴーランド(木製です)が廻り、お菓子やら雑貨などが並びワインやソーセージが売られているのは毎年のことなのですが、私にとってこの時期の定番イベントとして訪れています。

P1130046

毎年同じツリーなのですが、電飾が違うので、写真を撮っています。

P1130054

毎年食べているソーセージです。

端のほうにミシン目が入っていてそれを切り取ってソーセージを持って食べます。

ごみを最小限度にするあたり、ドイツらしい発想だと思います。

赤いソーセージと白いソーセージがありますが、今年は白いソーセージを食べました。

P1130058

毎年飲んでいるグリューワイン(ホットワイン)ですが、いつもは陶器製ですが、今年はガラス製になっていました。

年を追うごとに器が小さくなってくる、クリスマスマーケットの器ですが今年も例外ではなさそうです。

とうとう、0.2Lという表示まで入ってしまいました。

いつも1人で行くことが多いのですが、今年は誰かと一緒に行く予定にしています。

(今回はアルコールが入ったので、一人で行きました。)

また会場は屋外のため、暖かい格好で行かれることをお勧めします。

車いすトイレはスカイビルの地下の飲食店街「滝見小路」の中にあります。

ドイツ・クリスマスマーケット大阪2010

12月26日まで開催

月―木 12:00-21:00

金曜日 12:00-22:00

土・日・祝 11:00-22:00

バリアフリー度:★★★★

理由:ほとんどバリアフリーですが、電気コードの関係ででこぼこが生じる点と、ものを食べる場所が制限される点が減点。

« 2010年11月 | トップページ | 2011年2月 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック