OSAKA光のルネサンス2010
中之島の光のルネサンスに行ってきました。
もう、大阪の冬の風物詩と言っても過言ではないでしょう。
大阪市役所の電飾です。 その大阪市役所の南側の道路では中之島イルミネーションストリートと名付けられています。 点灯だけでなく、音楽に合わせて点滅もします。 そして、私が一番好きなウォールタペストリーです。 平日は19:00・19:30・20:00・20:30の4回 土・日・祝日は18:00・18:30の回が追加され、6回行われます。 今年はこんな感じでした。まず開演直前です。 ↓実際には音楽が流れます。 ↓今回初めて立ち見だったので、人の頭がよく写っています。(笑) ↓ ↓ ↓ さすががフィナーレ写真を撮っている人が多かったです。 せっかくの上映を台無しにするのでフラッシュ撮影は禁止されていますが、マナーを守らない人がいたのは困り者です。 中之島図書館の隣にある中央公会堂もライトアップされています。 その中央公会堂をなにわ橋駅方面から撮影するとこんな感じになります。 西会場の土佐堀川で浮かんでいるラバーダックです。 これだけ西会場から少し離れています。 去年は少し遠い場所から撮影しましたが、今年は至近距離です。 西会場のビードットフレンズの巨大バルーンです。 こんな名前があるなんてブログを書くまで知りませんでした。 期間限定の屋外のアイススケートリンクです。 滑っている方がいるので人が写らないような場所で撮影しましたので、アイススケート場のイメージがわきませんが… これだけは2月27日まで営業します。 東会場の入口にいたスノーマンファミリーです。 光り輝くスノーマンもいいもんです。 鳥取市にある砂の美術館プレゼンツである、「いなばの恋の物語」という砂のモニュメントです。 西会場から移ってきましたが、個人的には西会場の広いところでやって欲しかったです。 電飾がいろいろありすぎて写真も公開できないものが多かったです。 25日までなのでまだいっていない方はぜひ行ってみてはどうですか?
最近のコメント