« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月

2011年12月27日 (火)

タウン誌

P1180630私が意外と好きなものにタウン誌というのがあります。

地元に住んでいたらまず手に入らないものの一つです。

通販でも売っていますが、なぜか現地でしか購入したくないです。

地元以外のタウン誌を購入して意味があるのかという疑問が出てくるかもしれません。

採り上げているのがローカル的なものが私にとって魅力的です。

最近、ネット媒体に押されてタウン誌も休刊に追い込まれるケースもあるみたいですが、タウン誌の魅力は地元の情報を気楽に読めることでしょうか?

ネットは反対に情報が多すぎて情報を取捨選択するのに苦労します。

また、携帯やパソコンは外出先からだと電池の心配をしなければいけません。

その点、紙媒体はいったん購入すると、費用はそれだけなのがうれしい。

写真は岡山のタウン誌ですが、全国各地には色んなタウン誌があり、旅先で購入するとその旅行で活用することはあまりないかもしれませんが、次回以降の旅行で活躍したり、ガイドブックと違った点で編集されているので持っている情報の幅が増えます。

また行きたいと思った時にタウン誌を眺めると現地に行った気分になります。

一度手に取ってみてはいかがでしょうか?

2011年12月19日 (月)

御堂筋イルミネーション2011

P1180579

来年1月22日まで開催されている御堂筋イルミネーションに行ってきました。

フラッシュは使っていないのですが、運転手の顔が写ったらブログの写真に使えないので、車と同じ南に向かって歩きました。

(注・御堂筋は南行きの一方通行です。)

今年は昨年よりも南に500メートル延びています。

P1180584

大部分はイチョウの幹にだけ電飾がされていますが…

P1180587

枝の部分にも電飾がされている樹もあります。

P1180594

中央大通を挟んで北側と南側で電飾の色が違います。

上の写真は南側になります。

P1180599

イルミネーションの北側と南側にあたる場所にこのような電飾があるのですが、北側は発見できませんでした。

このイルミネーションで交通規制はしていませんので撮影のときは車に気をつけてください。

2011年12月18日 (日)

OSAKA光のルネサンス2011

中之島の光のルネサンスに行ってきました。

いつもと違い、天満橋から歩いたので、今回は東会場から見てまわりました。

P1180480

写真は青森のねぶた祭で使われた廃材の針金で作られたドラゴンのオブジェです。

来年は辰年なのでいいオブジェかもしれません。

P1180481

イーストライトパークというエリアのイルミネーションです。

実際にはもっと青い光を出しているのですが、写真にすると白っぽくなります。

P1180484

光と砂のモニュメントです。ちなみにこの砂は鳥取の砂だそうです。

P1180485

チャリティハートといいまして、募金箱がそばにあり、その隣にあるボタンを押すと30秒だけ光ります。

P1180488

光のトナカイです。

P1180490

イルミネーションブリッジを渡り、西に進みます。

P1180491

スノーツリーです。

P1180493

近づいて撮ってみました。

そして中央会場に近づきます。

P1180499

P1180500

今年初めて行われる中央公会堂の光絵本です。

後述するウォールタペストリーの中央公会堂版といったものです。

しかし、なかなか芸術性が高いです。

 

そして、ウォールタペストリーを見に行きました。

今年はこういう感じでした。

P1180505

P1180507

P1180508

P1180514

P1180519

P1180523

P1180527

P1180533

P1180555

P1180563

P1180569

 

写真が多いですが、これでも後半部分は省略しました。

平日は19:00・19:30・20:00・20:30の4回

土・日・祝日は18:00と18:30を加えた6回行われます。

P1180571

大阪市役所の正面玄関に飾られているスターライト・シティ・スクエアです。

P1180573

中之島イルミネーションストリートです。

ここはいつものものですが、ここもはずせません。

P1180578

フランスアベニューと中央公会堂です。

先程の中央公会堂と違うのが分かっていただけるかと思います。

気がつけば随分写真を撮っていたのが、ブログを書いているうちに思いました。

今年は西会場もなければ、ラバーダックもいなかったけれどなかなか良かったです。

2011年12月17日 (土)

京都嵐山花灯路2011

本日までの10日間、嵐山で花灯路が行われています。

P1180442

ライトアップされた渡月橋です。

昨年とほぼ同じアングルで申し訳ございません。

P1180443

京都嵐山花灯路のメインといえば、竹林の小径でしょう。

幻想的な光景が観光客を魅了します。

P1180446

場所が若干違いますが・・・

P1180451_2

竹だけのライトアップだけではなく行灯もあります。

P1180453

大河内山荘のそばの竹林です。

P1180459

落柿舎のそばの道です。

今回は私が少し出遅れたこともあって、写真が少なめです。

また来年も行きたいと思います。

2011年12月12日 (月)

神戸イルミナージュ2011

P1180440

今年から始まりました、神戸イルミナージュに行ってきました。

来年の1月17日まで神戸市立フルーツフラワーパークで行われています。

このイベントはルミナリエと違って有料です。

(ルミナリエは募金という形なので、強制ではありません。)

大人1,000円、こども500円するせいか、今年から始まったのでPR不足のせいか週末に行ったにもかかわらず、結構空いてました。

フルーツフラワーパークの通常の営業時間が終了してから、イルミナージュの入場を開始するので、既にフルーツフラワーパークに入場していても一旦退場することになります。

では、イルミナージュの会場の写真です。

P1180404

エントランス広場です。

P1180408

こちらはルネサンス広場の噴水です。

P1180417

園内を走る乗り物も電飾されています。(ちなみにこの期間中、この乗り物には乗れません。)

P1180418

中央広場の写真です。

P1180420

こちらは中央広場にあった馬車です。

P1180421

中央広場の入口にある光のトンネルです。

P1180423

その光のトンネルの外側です。手前は階段ですが、その両サイドはスロープになっています。

トイレは施設内のトイレを使っているので問題ありません。

ただ、真冬の屋外なので寒さは免れません。

そして、一番の問題は会場までのアクセス。

三田駅(北口)から無料送迎バスがあるのですが、通常営業の分は平日にもあるのですが、イルミナージュの分に関して言うと土・日・祝日のみの運行です。

(しかも普通のマイクロバスです。)

わたしは三田から送迎バスで行ったので分かりませんが、神鉄岡場駅から路線バスがあるのですが、ノンステップバスかどうかは調べてません。

ですので、車いすで行かれる方は事実上、車に乗っていくしかなさそうです。

2011年12月11日 (日)

北急・モノレール京都おでかけきっぷ

P1180298 クリスマスまで使える「北急・モノレール京都おでかけきっぷ」です。

大人のみ1,100円で発売されています。

フリー区間は北急と大阪モノレールは全線、阪急は神戸線(とその支線)以外なら乗れます。

北急は江坂から有効なのでこの切符を使って梅田から江坂まで行こうとするなら阪急で南茨木か蛍池まで行ってモノレールで千里中央まで行き、さらに北急で江坂まで行くことになります。
(そんな方法で行く人はいませんが)

意外とモノレールの運賃が高いのでモノレールの沿線の人は重宝するのではないでしょうか。

千里中央から南茨木経由で河原町まで片道630円なので、往復するだけで元が取れます。

障害者割引が受けられる方が元を取ろうとするとモノレールをこまめに乗っていただかないといけませんが、元を取るのは困難ではありません。

幸い、フリー区間ではバリアフリー化された駅がほとんどですので、乗り降りは問題ありません。

バリアフリー度:★★★

理由:障害者割引を受けられる方が元を取るのは少々大変。

2011年12月10日 (土)

神戸ルミナリエ2011

今年もこの季節がやってきました。

神戸ルミナリエ。

12月1日から12日まで行われています。

私が行ったのが遅かったのもありますが、明日までです。

P1180270

こちらは入口です。

P1180273

光のアーチを通り抜けます。

P1180276

東遊園地から撮影しました。

P1180274

東遊園地です。

幻想的な光が癒してくれます。

P1180283

今年は東遊園地の南側にある噴水広場で東日本大震災復興支援ゾーンが設けられています。

こちらはLED電球が使われています。

P1180284

水面に浮かぶ電飾を撮影してみました。

こちらにも足を運んでほしいです。

P1180290

いつもの事ながら、神戸市役所24階展望室からの撮影です。

P1180297

ルミナリエ会場では1人100円の募金を行っています。

募金をした方に「募金 Thank youカード」が渡されます。

来年も開催してほしいので、募金やグッズを購入しています。

行かれる方は募金をしていってください。

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック