« 第9回 六甲山氷の祭典 | トップページ | 青空フリーパス »

2013年2月 8日 (金)

しあわせ回廊 なら瑠璃絵2013

2月14日まで開催している、「しあわせ回廊 なら瑠璃絵2013」に行ってきました。
今年で4回目ですが、奈良の冬のイベントとして定着しそうな雰囲気です。
(と言うものの、年明けぐらいまで開催内容が公式HPに
載ってなかったので心配してました)

P1220023
興福寺の西側の通路です。
今年は少しですが、木にも電飾がありました。
興福寺から春日大社まで無料送迎バスがありました。

P1220024
春日大社あたりは電灯の類が少ないのでこのイベントが終わって消灯したあとは移動も大変なので先に見ておいたほうがいいかもしれません。

P1220025
春日大社のほうから行くと段々明るくなります。

P1220027
今年はこんな光のオブジェもありました。
色が変化してちょっと長居しそうです。

P1220031
ミラーボーラーです。
設置場所は昨年とあまり変わっていませんでした。
もしかしたらこれが一番好きかもしれません。
このあたりまでは昨年と変わらなかったのですが、ここからが違っていました。
今までは新公会堂のあたりでやっていたものが、今年は奈良公園内の浅茅ヶ原で行っています。

P1220034
昨年も同じ電飾を見たのですが、設置場所が全然違います。

P1220033
ここに短冊を飾るのですが、これは形を変えています。

P1220041
くどいようですが、、去年と同じような写真があったように思いますが、違います。
この会場には後述する、しあわせココアの販売以外にも出店があります。
ただ、夏祭りのような出店とは程遠く、少なくて物足りませんでした。

P1220042
毎年売っている、しあわせココアです。
毎年のことですが、吉野葛の入ったココアです。
右にあるのが短冊で先程紹介した短冊と言うのがこれです。
(ちなみに短冊単品も100円で売ってます。)
ただ、私は願い事を書かずに持って帰りました。
ただ気になったのは、今まで新公会堂があったので、車いすトイレの心配をしなくても良かったのですが、ことしは新公会堂が会場に入っていない為、新公会堂の車いすトイレが使えないのが大きなデメリットではないかと思っています。
場所の変更もあり、道中、明るくなったと感じていますが、もう少し明かりがほしいと感じています。
 
バリアフリー度:★★★
理由:車いすトイレの案内が貧弱。またまだ暗い道が多いので歩きにくい。

« 第9回 六甲山氷の祭典 | トップページ | 青空フリーパス »

イベント」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 第9回 六甲山氷の祭典 | トップページ | 青空フリーパス »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のトラックバック