« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

2014年3月

2014年3月21日 (金)

京都東山花灯路2014

P1250028
明日までの10日間開催している京都東山花灯路に行ってきました。
諸事情があり、この時期に行くことになりました。P1250027
私が辿るコースは下車駅の関係から八坂神社から青蓮院まで行ってから清水寺に行くコースになっています。
今回初めて知恩院のプロジェクションマッピングを見ました。
写真は少ないですが、順番に…
P1250032

P1250035

P1250039

P1250041

P1250056
お寺ということもあり、派手さはないのですが、これはこれでありかと思います。
ただ、場所柄、車いすの方が見るのは難しいです。P1250065
毎年、撮っていますが、円山公園の竹灯り・幽玄の川です。P1250070
二年坂です。
いつもは上から撮っていますが、今回は下から撮ってみました。P1250073
産寧坂です。
こちらも下から撮りました。上からの方が絵になります。P1250075
清水寺です。
ここで折り返して、円山公園まで別ルートで帰りました。P1250078
八坂の塔です。
いつ見てもいいです。
P1250080
定着したイベントですので,車いすトイレの場所は変わりません。
今回撮影しませんでしたが、いけばなの展示もありました。

2014年3月16日 (日)

一日乗車券(福岡市交通局)

P1240936
福岡市交通局(地下鉄)の一日乗車券です。
自動券売機で購入できます。
どう考えても小学生でない西九条が子供のきっぷを購入しているのかといえば、正確に言えば、子供ではなく、「小」の漢字の隣にある「割」の方に関係があります。
割引運賃で乗車したことになります。
車いすの方と地下鉄に乗車したのですが、この乗車券の最大の特徴といえば、「フリーきっぷなのに障害者割引」が適用されること。
ですので、障害者の方も気軽にこのきっぷを利用できます。
来月からの消費税率が上がることにより、この一日乗車券も大人20円、こども・割引で10円上がるので、現行ほどではなくなりますが、すごい割引なきっぷです。
今月までだと障害者割引で乗車した場合、博多から姪浜までの往復の障害者割引運賃とこの一日乗車券が同額で、簡単にもとが取れます。
(ちなみに来月からだと博多から姪浜までの障害者割引の運賃のほうが10円安くなります。)
ただし、このきっぷは平日の場合であり、休日にはエコちかきっぷがあるので、こちらの場合だとエコちかきっぷの方が安くなります。
そして、地下鉄は全駅エレベーターがついているのでバリアフリーの面も万全です。
地下鉄で行きにくい観光地があるので、観光に不向きなケースもありますが、反対に空港から地下鉄でアクセスできるのもここだけなので、市街地へのアクセスとして使うのもいいと思います。
 
バリアフリー度:
★★★★★
理由:障害者割引が設定しているので元がとりやすいことと全駅にエレベーターがあるのでアクセスしやすい。

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック