« 京都イルミエール2014 | トップページ | OSAKA光のルネサンス2014 »

2014年12月17日 (水)

京都嵐山花灯路2014

P1260812京都嵐山花灯路に行ってきました。

本当は開幕日である、12月12日に行く予定だったのですが、仕事で足止めを食らったせいで、仕方がなく延期。

12月21日までの10日間、行われています。

私は阪急で嵐山に行ってので、阪急の駅から中ノ島に向かう道で最初の写真。

 
P1260813
中ノ島にあった巨大行灯です。
わかりにくいかもしれませんが、後ろに映っているのは、嵐山と渡月橋です。









P1260820


で、その渡月橋がこちらです。









P1260822


嵐電の嵐山駅正面に花灯路とは場違いの文字が…

とは言え、写真の使い回し疑惑を払拭するためにあえて採用。





P1260827
この写真は花灯路とは関係がないものですが、花灯路の関連イベントかと思うくらいの出来なので、ついでに見て行ってもいいのではないかと思います。
ちなみに場所は嵐電嵐山駅の構内で、無料で見れます。
また、車いすの方も段差なしで見られるうえ、車いすトイレも駅の中にあるので利用価値大です。


P1260832


渡月橋や嵐電嵐山駅から北側の道路は左側通行を言われます。
なので、私も左側通行に協力。







P1260835


竹林の小径に入っていきます。
個人的には、電灯のないような場所で、足元を照らす行灯が好きで、夜のイベントらしくて好きです。






P1260841


もちろん、竹がライトアップされたシーンも大好きです。
多くの人が写真を撮っているのもこのあたりです。






P1260844


こちらも嵐山花灯路ならではのライトアップだと思います。
電灯のない普段なら見れない景色です。






P1260854


大河内山荘からトロッコ嵐山駅に行く途中にあった球形の行灯?です。
今回で10回目になる嵐山花灯路ですが、これは初めて見ました。
(ちなみに私は今のところ皆勤賞です。)





P1260858


落柿舎から尼僧院にかけての道です。
いい雰囲気なのですが、竹林の小径あたりと比べると人が少なくなっています。






P1260862


その尼僧院の手前にある長神の杜にある、コトノハ行灯です。








このあと落柿舎の方に戻って、嵐電嵐山から嵐電に乗って帰りましたが、このルートではトロッコ嵐山駅、長神の杜の近くにある公衆トイレ、嵯峨公園の公衆トイレ、ぶらり嵐山、中ノ島公園の中にある公衆トイレあたりが気軽に使える車いすトイレになりますが、個人的には建物の中にある嵐電および阪急嵐山駅・ぶらり嵐山でトイレを済ませるのがいいかと思います。

« 京都イルミエール2014 | トップページ | OSAKA光のルネサンス2014 »

イベント」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 京都嵐山花灯路2014:

« 京都イルミエール2014 | トップページ | OSAKA光のルネサンス2014 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック