« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

2014年12月

2014年12月23日 (火)

Winter Fantasy2014(国営讃岐まんのう公園)

P1260981香川県はまんのう公園で行われているWinter Fantasyに行ってきました。

1月4日まで行われていますが、12月の29日から31日までは行われていません。

まんのう公園のライトアップは前々から気になっていましたが、場所が場所なだけに行けず終いでした。

(ちなみに、昨年と一昨年は高松冬のまつりに行っています。昨年は行ったけれど公開はしませんでしたが)
ゲートに入ってすぐのところにあるシンボルツリーです。
本当は入ってすぐの場所にあるから最初に撮ったものもあるのですが、まだ空が暗くなっていなかったので、こちらをアップしてみました。

P1260970光のトンネルです。
100mあるのですが、もう少し明るかったらいいのになぁと思いました。

ここの出口付近にあるトイレが比較的すいているので個人的にはお勧めです。

車いすトイレもなかなかきれいでした。






P1260974まんのう公園の一部のエリアで個のイルミネーションが開催されているわけですが、写真では伝わりにくいかもしれませんが、かなり広いです。










P1260975別角度から撮影したものです。
なかなかきれいでした。












P1260976

シャンパングラスタワーです。
高さが5mあり、四国最大級とパンフレットに書いていました。
高さもあるのですが、ライトアップされていてきれいです。







P1260983
この写真、結構遠くから移しているものですが、これだけ規模が大きいとすごいの一言です。











P1260986
まんのう公園の地形の関係で山側と谷側から景色が眺められるのですが、この写真は谷側からです。

入園料の410円だけですごい規模の電飾が見られるのはいいことなのですが、少し気になる点があります。
それは、階段でのアクセス箇所があることです。
バリアフリーの観点からは言うまでもないのですが、階段を踏み外すことにより、事故を招きかねない点です。
特に山と谷があるこの公園では階段の通行は原則禁止にしておかないと大怪我では済まない事故が起こりそうです。
特にルミナリエや光のルネサンスで多くの警備を目の当たりにしている後なので、警備員の少なさが目立ちます。


ちなみに私はJR琴平駅から送迎バスになりましたが、先にことでん琴平駅から送迎バスがやってくるので、JRを利用した人は時間に余裕があれば、ことでんの駅まで行った方がバスの積み残しのリスクを軽減できます。

2014年12月22日 (月)

中之島ウェスト 冬ものがたり2014

大阪・光の饗宴のエリアプログラムに位置づけされている中之島ウェスト 冬ものがたり2014。
一昨年から始まりましたが今年もラバーダックがやってきてパワーアップした印象を受けます。
実際にはOSAKA光のルネサンスと同じ日に行きました。
なにわ橋駅からおけいはんに乗って、中之島へというのも昨年と一緒です。
P1260920


で、その中之島駅の改札付近に小さなラバーダックがいました。








実際にはメイン会場であるほたるまち港に行ったのですが、先にこちらを紹介。
P1260944


朝日放送のリバーデッキにあるラバーダックや…








P1260948


堂島リバーフォーラムの中でもラバーダックが。








と、今年はラバーダックのレプリカがたくさんいます。
そして、本物がこちらです。
P1260925P1260931_2P1260938こちらは音楽に合わせて噴水の色が変わるので、こちらもなかなかいいもんです。
12月25日までの開催なので、あまり開催時期が長くないのですが、いいと思います。

2014年12月21日 (日)

御堂筋イルミネーション2014

御堂筋イルミネーション2014に行ってきました。
今年はなんばまで電飾区間が延びたことと市バスが運行されていることもあって、なんばから北上しました。
P1260667なんばから北上した直接のきっかけとなったのはこのバス。
12月25日まで運行しています。

御堂筋は南行の一方通行なので、市バスもなんば行は御堂筋を通るのですが、反対の大阪駅行は北行きの一方通行である、四つ橋筋を通ります。
折角のバスなので、車内から電飾の街路樹を見たいのでなんばまでバスに乗りました。


バスの中は特別なアナウンスがあったのですが、やっぱり、ガラス越しではなく、直接見たほうがいいという結論になりました。
P1260672


なんばからスタートです。









P1260673


千日前通の南側です。
ほぼスタート地点です。








P1260679


三津寺町筋との交差点です。









P1260683


大丸心斎橋店本館の電飾です。
この写真を撮るために御堂筋の東側を歩いている人も西側に横断した方がいいでしょう。






P1260685


新橋交差点です。
ここからは今までもあった区間になります。







P1260689P1260692P1260702_2御堂筋イルミネーションそのものは1月18日まであるので、年明けでも見に行けると思います。
ただ、運転している方の迷惑になりますので、フラッシュを使っての撮影はやめてほしいと思います。
(ちなみにこれらの写真は一切、フラッシュを使っておりません。)

2014年12月20日 (土)

OSAKA光のルネサンス2014

P1260874大阪・光の饗宴(きょうえん)2014という大きなプログラムの中のコアプログラムにOSAKA光のルネサンス2014と御堂筋イルミネーションがあり、エリアプログラムが別に設定されているようで(この中のひとつが以前に紹介したドイツクリスマスマーケットです)、この時期のイベントを寄せ集めた感があります。

取りあえず、ここは光のルネサンスについてありあげます。

最初の写真は大阪市役所正面の電飾です。
P1260883みおつくしプロムナードに設置された中之島イルミネーションストリートは今年も健在です。
ここの電飾の変化はないのですが、音楽合わせて発光する場所を変えることによって、色の変化があります。

それが魅力です。






P1260887


こんな感じで、同じ場所からの撮影でもこんなに違います。









P1260892


音楽を流せられないのが残念です。











中央公会堂デジタルマッピングも頻繁に行われています。
今回は4枚ほど公開します。

P1260898P1260900P1260903_2P1260905こちらは昨年よりも良く出来上がっています。
アニメーションになっていて子供が喜びそうな出来になっています。
P1260908中央公会堂のデジタルマッピングから後ろを振り返るとフランスアベニューになっています。
あまりフランスと縁がなかったりするのですが、きれいなものはきれいです。









P1260910こちらは中之島バラ園のあたりになる東会場になります。
まず、入口にこういう電飾があります。











P1260916

さらに奥に進むとこういうのもあります。










ただ、以前に比べると規模が小さくなったという印象です。
こちらも音楽に合わせて点滅するようになって内容は良かったのですが…
車いすトイレは大阪市役所の中や公衆トイレがありますが、市役所の中とか付近の屋内トイレを利用するのが寒くないしきれいなのでお勧めです。

2014年12月17日 (水)

京都嵐山花灯路2014

P1260812京都嵐山花灯路に行ってきました。

本当は開幕日である、12月12日に行く予定だったのですが、仕事で足止めを食らったせいで、仕方がなく延期。

12月21日までの10日間、行われています。

私は阪急で嵐山に行ってので、阪急の駅から中ノ島に向かう道で最初の写真。

 
P1260813
中ノ島にあった巨大行灯です。
わかりにくいかもしれませんが、後ろに映っているのは、嵐山と渡月橋です。









P1260820


で、その渡月橋がこちらです。









P1260822


嵐電の嵐山駅正面に花灯路とは場違いの文字が…

とは言え、写真の使い回し疑惑を払拭するためにあえて採用。





P1260827
この写真は花灯路とは関係がないものですが、花灯路の関連イベントかと思うくらいの出来なので、ついでに見て行ってもいいのではないかと思います。
ちなみに場所は嵐電嵐山駅の構内で、無料で見れます。
また、車いすの方も段差なしで見られるうえ、車いすトイレも駅の中にあるので利用価値大です。


P1260832


渡月橋や嵐電嵐山駅から北側の道路は左側通行を言われます。
なので、私も左側通行に協力。







P1260835


竹林の小径に入っていきます。
個人的には、電灯のないような場所で、足元を照らす行灯が好きで、夜のイベントらしくて好きです。






P1260841


もちろん、竹がライトアップされたシーンも大好きです。
多くの人が写真を撮っているのもこのあたりです。






P1260844


こちらも嵐山花灯路ならではのライトアップだと思います。
電灯のない普段なら見れない景色です。






P1260854


大河内山荘からトロッコ嵐山駅に行く途中にあった球形の行灯?です。
今回で10回目になる嵐山花灯路ですが、これは初めて見ました。
(ちなみに私は今のところ皆勤賞です。)





P1260858


落柿舎から尼僧院にかけての道です。
いい雰囲気なのですが、竹林の小径あたりと比べると人が少なくなっています。






P1260862


その尼僧院の手前にある長神の杜にある、コトノハ行灯です。








このあと落柿舎の方に戻って、嵐電嵐山から嵐電に乗って帰りましたが、このルートではトロッコ嵐山駅、長神の杜の近くにある公衆トイレ、嵯峨公園の公衆トイレ、ぶらり嵐山、中ノ島公園の中にある公衆トイレあたりが気軽に使える車いすトイレになりますが、個人的には建物の中にある嵐電および阪急嵐山駅・ぶらり嵐山でトイレを済ませるのがいいかと思います。

2014年12月13日 (土)

京都イルミエール2014

P1260516一昨年から京都イルミエールが開催されている、このイベント。昨年行ったのですがよかったので今年も行くことにしました。
公式HPに前売り入場券が1割引きで購入できるとあったので、コンビニで購入。
ちなみに今年は昨年度よりも1ヶ月ほど長くなって4月5日までやっています。
ここの入場料は大人1,000円です。
京都イルミエールと言っても、場所はるり渓温泉。個人的にはもはや京都ではない場所です。
とは言うものの、園部駅ではなく日生中央駅からも送迎バスがあるので行きました。

 
P1260520まず、入口を通るとまず光のトンネルをくぐります。
写真はそのトンネルを抜けたところになります。









入口から最も遠い場所でオーロラショーがあるのですが、すぐに上映すると聞いたので、先に行きました。
写真にするより生で見たほうが感動するので、写真は3枚ほどにしておきます。

 

P1260535P1260547P1260566昨年と違うのはリピーターが多いせいか、舞台のそばまで行く人が少なかったこと。それと、公表しているものよりも開催回数が多いような気がしました。
それだけ、ココの売りだということがわかっているのでしょう。
とにかく感動しながら他のイルミも見ました。
P1260576


フラミンゴがいたり…





P1260575


イルカがいたり…

 

 

 

 

P1260578


光の塔があるのはどこのイルミネーションイベントにもありそうな演出ですが…




P1260583


妖精は意外といないのではないかと思います。




山の中でこれからさらに寒くなる季節ですので、寒さ対策は必須です。
また、路面が凍結している可能性が出てくるので、車で行かれる方は特に注意してください。

2014年12月 9日 (火)

神戸イルミナージュ2014

P1260650来年の2月1日まで神戸市立フルーツフラワーパークで開催している「神戸イルミナージュ2014」に行ってきました。
実は、車で来た方の入口は変わりませんが、三田駅からホテルの無料送迎バスで来た方はホテルの玄関に到着するのでホテルから出る形で入場します。(三田駅側の乗車場所は変わりません。)





P1260634車で来た方の方の入場ゲートを入ってすぐのところです。
昨年とあまり変化がないように思います。







P1260663_2


反対にホテル側から出るとこんな感じになります。










プロジェクションマッピングもあり、昨年よりも良くなっているのが実感します。
動画ではないので何枚も載せても意味がないので3枚ほど。

P1260635
P1260641
P1260642後日公開いたしますが、同じところが主催して、入場料も同じ1,000円なのにあべの天王寺イルミナージュはもうちょっと何とかならないかと思うほどよくできています。
P1260648あと変化があったなと実感できるものが噴水のところです。
噴水は止まっていますが、ただのライトアップだけだった今までとは違い、オブジェが何となくかっこいいです。








P1260631


光のひまわりも…






P1260629


光の動物園も…









P1260624


光のトンネルも…









あまり変化がありません。
それでもきれいな空間であることには変わりありません。
電飾が多い分、足元が明るいのもバリアフリーの観点からありがたい配慮だと思います。

2014年12月 8日 (月)

神戸ルミナリエ2014




12月15日まで開催されている「神戸ルミナリエ2014」に行ってきました。
実は先週の金曜日に行ってきました。
2年連続で金曜日にルミナリエに行きました。
元町側から三宮方面行きの一方通行など会場はいつもと変わりません。
1人100円の募金も会場の至る所で呼びかけていました。
因みに私は100円募金を2回、ルミナリエしおりとルミナリエくじの購入でルミナリエを支援しております。これは毎年変わりませ
ん。
P1260723


こちらはフロントーネになります。









P1260728


光のアーチを通ります。



P1260734東遊園地のスパッリエーラです。












P1260740


内側から撮影しました。

P1260745


東遊園地のそばにあるソロピースです。





P12607461.17希望の灯りです。ルミナリエに行かれる方はここを訪れて欲しいです。


P1260744今年も昨年に引き続き、東遊園地の南側の噴水広場で「絆と交流のゾーン」があります。
東日本大震災の被災地の企業の商品を売っています。
災害を風化させないという意味、まだまだ復興していないというメッセージを発信する為にはこういうブースがあってもいいと思います。
こちらも訪れて購入して欲しいと思います。
ただ、おいている品目が少なくなっているのは気になりました。
P1260751


神戸市役所24階展望フロアからの撮影です。

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック