« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2015年6月

2015年6月14日 (日)

きっぷを記念に残す

旅の記念になるものはいろいろあります。
写真だったり、旅先でのパンフレットやスタンプもあります。
きっぷを手元に残すのも一つかなと思います。
きっぷを手元に残す方法として4つあります。

1 フリーきっぷを使う
終電でもない限り、まだ使う可能性のある切符を取り上げられることはありません。
ですので当ブログで採り上げたフリーきっぷはほとんど手元にあります。

2 別途購入という形で手に残す
青春18きっぷやスルッとKANSAI 3dayチケットなど特急に乗車できないきっぷは別に特急券などを購入しないといけません。
その特急券を使用し、回収されずに手元に残るきっぷをいただく。
在来線の場合、乗車した特急のすぐそばに普通列車が停車しており、特急券を渡しに改札に行っていては本来乗れる列車に乗れなくなるので、回収されなかったきっぷをわざわざ渡すのが面倒なのでそのままとっておくことにしています。
もちろん、手元にあるきっぷを再利用するなどの不正乗車は致しておりません。

3 途中下車を利用する
JRのきっぷは基本的には101km以上の乗車券は途中下車できます。

(大都市近郊区間相互間のきっぷなどが101km以上あっても途中下車できません。)
P1250476そして、写真の例だと大阪からだと、名古屋までの運賃と(中央西線)金山までと同じ運賃です。
ですので、目的地と同じ運賃・同じ方向で最も遠い駅までの切符を購入すると途中下車をしてその切符を入手する方法です。
地紋が光って見えにくいですが、切符に「名古屋」という途中下車印が入っています。
ただ、写真のきっぷはこの後、金山まで行っているので切符は回収されています。

4 最終的には無効印を押してもらう
本来は回収されて終わりのきっぷですが、使用済みということで無効印をきっぷにスタンプを押すことでもらえる場合があります。

「場合」と書かなければいけないのは本来回収するものなので駅員は無効印を押して渡さなければいけない義務はないので回収するのが決まりと言われたらそれに従うしかありません。
とは言え、記念になりそうなものだと無効印を押してくれる可能性が高くなります。
Kiigobou左の写真は紀州鉄道紀伊御坊駅から(JR紀勢本線)和歌山市行のきっぷです。

今はJRや大手私鉄の窓口で硬券のきっぷなんて売っていないのでどうしても欲しいので和歌山市駅でもらいました。

大きな無効印ですが、私にしてみれば、これも貴重な記念品です。
磁気化されたきっぷだと無効印とともに穴があけられるケースもあります。
この穴は自動改札機で悪用されないように穴をあけて磁気反応を妨げているものと思われます。

1枚のきっぷからでもいろんな思い出が蘇ってきます。

2015年6月 5日 (金)

舞洲ゆり園2015

P12709817月5日まで開園している舞洲ゆり園に行ってきました。

今年は今までの200万輪から250万輪と25%多くなっていると聞いたので行ってみることにしました。

ただ、昨年とは違い、午後7時まで営業しているのは土・日のみなのが残念です。
そして、毎年梅雨の時期に営業するので梅雨入りする前に行くのがおすすめです。
(地元の方だと晴れている日を目掛けて行くのもアリですが…)
バリアフリーに関して言うと、駐車場のところに仮設の車いすトイレができたこと以外は変化がありません。
(バスで行った私が駐車場に行くのは不審人物扱いされるので、断念しました。)
P1270987基本的に園内は一方通行で、1周する形になります。

近道と順路とあるのですが、どちらを通ってもかまいません。

アップダウンの少ない方が近道で、順路はアップダウンはあるけれど見どころも多いです。

車いすを押す方で体力に自信がない方は近道の方がいいのかな?とも思うのですが、折角だから見せてあげたいと思う人が多いのか近道を選んでいる方は少なかったように思います。
(因みに私は順路と近道と2度通っています。)

順路を通った場合…
P1270989P1270992P1270993P1270999_2P1280006近道を通った場合…
P1280022P1280023P1280025P1280027もちろん、最終的には同じ出口を出ることになりますし、私の様に何周か回るということもできます。

ゆり園までのアクセスは昨年までと変わらないですが、大阪市バスが西九条駅から直行の臨時バスが出ている関係で桜島方面行のバスに余裕が出たのかなと思う程度です。
また、入園料は昨年よりも値上げされていますので、ご注意ください。

個人的には舗装幅を広げてほしかったと思います。
ですので、バリアフリー度は
★★★★のままです。

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック