« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »

2016年11月

2016年11月30日 (水)

ドイツクリスマスマーケット大阪2016

P1320272梅田スカイビルの真下でドイツクリスマスマーケットが始まりました。

1週間前に行ったのですが、忙しくて放置していました。

昨年の使いまわしではないのですが、いつも同じアングルですね。

来年は違うアングルで撮影したいです。



 
P1320278グリューワイン(ホットワイン)を買いました。
祝日に行ったためテーブルはあまり余裕がなかったのですが、何とか撮影しました。
実用性が乏しくなっているように感じていましたカップですが今回も普通に使えそうです。
今年は持ち帰り用のクッション付きの袋(よくプチプチと暇つぶしの時につぶすやつです)がありませんでした。
容器を見るとベルリンの文字が。
熊の図柄はベルリン市章なのですが、ここは大阪なので、ベルリンではなくハンブルクの図柄の方がいいと思います。
(大阪とハンブルクは姉妹都市の関係になります)
ちなみに容器込みで900円は昨年と同額です。 
P1320282

いつも購入しているソーセージです。
美味しいのでもう1本といいたいのですが、600円なので、気軽に追加とはいきません。

赤と白とありますが、今年も赤を注文しました。

この日は少し風がきついので撮影に苦労しました。
本当はお土産に焼アーモンドを購入しているのですが、私が食べる分はなく撮影をあきらめました。
P1320295タワーウェスト側にそりが飾られていました。
私が乗るとイタイのでやめました。










 
P1320293いつもはクリスマスツリーだけを撮影して公開していますが、今年は趣向を変えて売店を映してみました。

クリスマスツリーが大きいのがわかるかと思います。

メリーゴーランドも相変わらず動いていますし、多客時にはライブも行っていてにぎやかです。

大阪のクリスマスシーズンの恒例のイベントと言っても差し支えないでしょう。イベントそのものはこれからが本番なので行ってみてはいかがでしょうか?

ドイツクリスマスマーケット大阪2016
月-木 12:00-21:00
金曜日 12:00-22:00
土・日・祝 11:00-22:00
12月25日まで開催

2016年11月12日 (土)

津山まなびの鉄道館

P1320121
今年の4月にリニューアルして名称も旧津山扇形機関車庫から津山まなびの鉄道館に変更しました。

予約制且つ毎日開館していたのではなかったので気軽に行けなかったのですが、定休日や年末以外は開いているのでありがたいです。

ただ、今まで無料でしたが、入場料を取るようになりました。
 
また、駐車場も設置されていましたので便利になりました。
(JAFの会員は団体割引のお値段になるようです。会員証を忘れずに)
P1320115
今まで無料だったので入館券の存在がありませんでしたが有料になったので作ったものですが、硬券のきっぷのようでなかなか味のあるものです。

入場したことを示す鋏が入っています。
鋏を使っていたころ、駅によって鋏の形が変わっていたので、入場した月によって鋏の形を変えたら集める人が出てきてそれだけでリピーターになるかもしれないかなとは思いました。
(12種類もあったのと思われる方もいますが、実際もっとありました。)
P1320099蒸気機関車の動輪です。

175cmあるそうで、日本人の場合だと動輪の高さより低い人の方が多いのではないかと思います。








 
P1320118扇形機関車庫なのでやはり、転車台の撮影は必要でしょう。

この写真は撮影台が設置され、自由に撮影ができるものではあるのですが、段差があるのでのぼれるかたしかここから撮影ができません。






 
P1320117
撮影台から別の角度、そしてズーム機能を使い撮影したものです。

扇形機関車庫はいうまでもなく鉄道施設であり、フェンスを越えた隣には現役の列車の車庫があります。

特にここはディーゼル車両が展示しているので現役の列車を借景にしている感じがしてすごいと思います。


 P1320102
昔、私が書いた記事で塗装を修復した方がいいといった車両もリニューアルを機に塗装しなおしていました。

めでたしめでたし。







 
P1320114デゴイチです。

大阪にあった交通科学博物館から移ってきました。

これがあると扇形機関車庫らしくなります。

これ以外は基本的には前回書いた記事と大差ございません。

よって、バリアフリー度も変わりません。

2016年11月 9日 (水)

京都イルミエール2016

今年で5回目になる京都イルミエールに行ってきました。
るり渓温泉の恒例行事になったといっても過言ではないでしょう。
来年の4月9日までるり渓温泉で開催しています。
昨年と同様1月9日までの土・日・祝日と1月3日の入場料金が1,200円と言うこと。
その代わり1,200円の日はるり渓温泉発の最終送迎バスの時刻が21:00に繰り下がるのも昨年と同様です。
送迎バスでるり渓に来られる方は送迎バスの乗降場所が平日と休日では変わっています。
平日は本館前に停まりますが、休日はこぶし荘花あかりという別棟の駐車場に停まります。
P1320161入場してすぐの光のトンネルです。
例年このトンネルは変わりません。

このトンネルを抜けると昨年までとは変わっていました。








 
P1320165和をテーマにしていて和傘をライトアップしていました。

仕方がないとはいえ、妖精のオブジェがなくなったのは寂しいです。

また入口付近での電飾が心持少なくなったような気がします。





 
P1320159奥に入るとレイアウトが違いますが、光の海があります。

昨年ルミナリエみたいと称した、祝福のアーチも場所を変えてありました。

できるだけ奥の方に行ってもらうようにしています。
なんだかんだと言ってもこのイベントの目玉は一番奥で上映するオーロラショーだから。


 
P1320152一番奥にある広場のハートのオブジェです。

このハートに入るように写真を撮る方が多かったです。

そして、このハートの場所がオーロラショーを見る上でベストポジションに近いのです。

オーロラショーを見る際、このハートを目印にしたらいいでしょう。

 
P1320151ハートと同じく人気撮影スポットになっていたのがソリです。

このソリには座れるのでなかなか空席が出ずに撮影に苦労したスポットでもあります。







オーロラショーは力を入れているのがわかります。
P1320171 P1320177 P1320179オーロラショーを今年は3枚アップします。
人工的に作ったものではあるのですが、きれいなものはきれいです。

山の中と言うロケーションのため、寒さ対策や道の凍結に注意してください。

« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック