« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

2022年1月

2022年1月25日 (火)

国鉄型観光急行

本当はこの記事を採り上げるのはもう少し後の話でした。
しかし、2021年1月23日に予定されていた糸魚川荒波あんこう祭りが新型コロナウィルス感染拡大防止のため中止になりました。
(1月30日・2月6日で別会場で行われる予定だったところも含めて)
しかし、既に購入した北陸おでかけパスは払い戻し手数料を払うことになるのでそんなもったいないことをするなら、このぶっとんだ列車に乗車してみようと思いました。
4551 その列車はえちごトキめき鉄道が運行する国鉄型観光急行

何がぶっとんでいるのかと言いますと文字通り国鉄時代に製造された列車を走らせるということ。

そして、この電車、つい最近までJR七尾線を走っていました。

北陸新幹線の開業で第3セクターに移管されてできたえちごトキめき鉄道。
全部新車で開業したにもかかわらず、わざわざJR西日本のお古を譲り受けて観光列車を走らせるのだから、ぶっとんでいます。

えちごトキめき鉄道はこの旧型電車を4両購入し、1両を直江津D51レールパークで展示されていて、残り3両をこの観光急行にしています。

この観光急行、1号車のみもともと急行型車両として製造されていて晩年、七尾線の普通電車として運行していました。
そして、その急行型車両は最後までJRが運行していた国鉄型の急行型車両なのです。
その希少価値に目をつけたというのがえちごトキめき鉄道というわけです。
主に土・日・祝日に2往復運行で1号・3号は直江津始発で2号・4号が直江津終点。
日本海ひすいライン(市振―直江津間)全線運行するのが1・2号、糸魚川―直江津の部分運行するのが3・4号ということになります。
折角なので全線運行する2号に乗車しました。
北陸おでかけパスが使えないので指定席である1号車には座れませんし、当日いきなり乗車ということもできないので500円の急行料金だけ払うことにしました。
4552 直江津から糸魚川に向かって先頭車が1号車なので、2号に乗車するわけですから、3号車が先頭になります。

始発の市振駅の構内踏切から撮影した3号車になります。

塗装は北陸線を運行していた当時の急行の塗装だそうです。

 
4550 先程、七尾線で運行していたと書きました。

その当時の写真がこちらになります。

多分、七尾駅で撮影したものだと思います。

塗装の違いこそありますが、恐らく、この車両かなと思います。

ちなみにこの車両は登場当初から普通電車です。
4553 旧型車両なので、冬季はドアが手動で開閉します。
 
ボタンで開閉できる今の車両と違い、扉をわざわざ開けるのもひと苦労です。
 
こういう体験ができるのも冬季に乗車する特典?かもしれません。

 
4554列車に乗車します。

今の北陸線(3セク化されたところも含めて)の電車はステップがありませんが、昔の車両は当たり前のようにステップがありました。
 
そういう意味ではバリアフリー化が進んでいます。
当然、トイレもバリアフリーではなく、リニューアルしていません。「ザ・国鉄型車両」ですから。
ちなみにトイレは指定席である1号車のみですが、トイレは自由席利用者も使えます。
4555 その指定席車両です。
 
テーブルがあるのは飲食提供の関係で作られています。
 
コロナ対策もあってかボックス席の半分が使えないようになっています。
 
この車両(1号車)に記念スタンプが設置されていて、そのスタンプを押すときに撮影しました。
4556 そして、こちらが自由席。
 
こちらが元から普通電車だった車両になります。

乗り心地は今の車両がいい上に、急行料金が設定されているこの列車の乗車率は高くなく、そういう意味では懐かしい旅情を楽しめると言えば楽しめます。

 
4557 この急行列車の良いところは急行券そのもの。
 
直江津駅・糸魚川駅で購入したら硬券の急行券で、車内で購入すると車内補充券で発行されます。

その車内補充券もスーパーのレシートのようなものではなく、昔懐かしいタイプの補充券です。
(しかし、えちごトキめき鉄道の車内補充券にレシートタイプのようなものはなかったように思います。)

無人駅である市振駅から乗車の場合、必然的に車内で急行券を発行することになります。

停車駅は前述の3駅のみなので他の駅の場合、特別に運行する場合のための予備でしょう。
そして今は車内改札はスタンプ方式ですが、昔はきっぷを型が残るタイプの物でした。
市振を出ると途中停車駅は糸魚川駅のみですが、乗客を扱わない運転停車があり、そのうちのひとつである名立駅が乗客がホームに降り立つ時間がありました。
4558 指定席である1号車は通常列車は停車しない場所のため、ホーム上も除雪されていません。
 
写真を撮るのもひと苦労です。
 
実際にここから写真を撮っている人は長くつを履いていました。
車内アナウンスによるとヘッドマークについている「兼六」は実際に国鉄で運行していた急行列車の名前で特急しらさぎに格上げされて数年間だけ運行されていた珍しい列車名だそうです。このヘッドマークは乗る時によって変わります。
4559 そして、紺列車の終着駅の直江津に到着。
 
行き先も国鉄時代のままでこういう細かいところまでこだわるのもただ単に旧型車両を購入しただけではないところに好感が持てました。
 
そう言えば、この急行、今や絶滅に近いくらい珍しい車内販売があります。
ちょっとした飲み物や鉄道グッズ、レトルトカレーなどのお土産類が販売品ですが、こういう体験も昭和を感じるものなのかもしれません。

2022年1月20日 (木)

青の交響曲(シンフォニー)

Bluesymphony1

5年程前にあべの橋から吉野まで運転する青の交響曲(シンフォニー)が誕生しました。

今までチケットが取れないだろうと思っていたから今まで乗らなかったのですが、乗車する機会ができたので初めて乗車することにしました。

今回はひのとりと違い、展望席にこだわらなかったのでインターネット予約アンドチケットレスにしました。

近鉄新春おでかけきっぷを乗車券代わりにしてチケットレス特急券で少しでもお得に乗車できる形です。(チケットレス特急券はポイントが付きます。)

吉野に着いてからの行動もあったのであべの橋から乗車しました。
Bluesymphony2_20220120051401私は1号車にしたので1号車の乗車位置に待っていました。

ちなみにこの列車は3両編成ですが、吉野に向かって3号車が先頭車になり、1号車は最後尾になります。あべの橋から見たらメインの改札から1番近いのが1号車になりますが、停車駅の中では吉野に向かって先頭車の方が出口に近い駅が多いです。(例えば吉野・橿原神宮前)
車内に入ると豪華な作りで驚きました。写真の手前左側が車いす対応席になっています。
Bluesymphony3 車いす座席になります。
 
1人用の座席は私が座った座席も含めて多くあるので隣に誰が座るのが嫌な人がこぞってこの席を取るわけではないので私が乗車した列車ではこの席に座っている健常者はいませんでした。


 
Bluesymphony4 4人掛けのサロン席になります。この隣に2人掛けのツイン席もありますが、どちらも共通して言えるのはリクライニングができても座席の方向転換はできません。
 
個人的な感想なのですが、乗り物は進行方向に向かって座るのがいいと思っているのであまり好きではありません。

ちなみに2人掛けの横並びの席もあります。
Bluesymphony5 1号車のドアのそばにあるのがトイレになります。
 
3両編成でトイレがあるのはここだけで車いす対応になっています。

車いす利用者にも押しやすい高さに開閉ボタンがありますが、この写真の押しボタンとは別に開閉ボタンがあります。
このボタンを押して中に入ると…
Bluesymphony6 狭いながらも機能的なトイレですが、介助が必要な方はこれでも狭さは否めません。

写真には分かりにくいですが、ウォシュレット機能も付いています。

また、水を流すボタンは大きく分かりやすいのもポイントが高いです。
 
Bluesymphony7 同じ個室の別の角度から撮影したものです。
 
小さいながらもベビーベッドがありますが、その下にはチェンジングボードがあり、ボトムを着替えるに重宝します。
 
もちろん、ベビーキープも備わっています。

 
Bluesymphony8 実は2号車は座席ではなく、主にラウンジスペースになっています。
 
本当に贅沢な作りになっています。
 
ここで飲み物や軽食をいただくことができます。
 
この写真は営業を終了間際に撮影したのでガラガラですが、乗車した時は座れないくらい人がいました。
Bluesymphony9 そして、同じ2号車にあるライブラリーコーナーです。
 
私は座りませんでしたが、ベンチもあっていい気分転換になります。
 
しかし…
 
乗車時間がどんだけ乗車しても90分に満たない列車では気分転換する必要はありません。
それだけ居心地のいい列車です。
なのでBluesymphony10飲み物を購入はしたのですがラウンジで食べずに自席で食べることに。
 
景色を眺めながら飲食するのはこちらの方がいいと思ったから。
 
私が注文したのは西吉野の柿スイーツセット(650円)です。柿の専門いしいの郷愁の柿とコーヒーか紅茶のセットになります。私はホットコーヒーにしました。
上品な柿の甘さが伝わる一品で良かったです。
季節によってメニューが変わるので季節ごとに乗車しても面白いと思います。
これで名古屋まで行きたいなぁ…と思いますが、この車両、軌間が違うので大阪線や名古屋線は走れません。
なので、この列車に乗るにはあべのまで行く必要があります。
ちなみに乗車券とは別に特急料金の520円と特別車両料金の210円両方必要です。

2022年1月18日 (火)

boh boh KOBE号

Bohbohkobe1 神戸港を周遊する観光船はいくつかあります。
今回はそのうちのひとつであるboh boh KOBE号を採り上げたいと思います。
 
所要時間1時間ほどかかるこの観光船。
神戸空港沖を経由するコースになります。


他の観光船も含めて乗り場は中突堤にあります。
 
Bohbohkobe2 乗り場は中突堤にあると書きましたが、そののりばのそばにあるかもめりあという建物に乗船券売り場がります。
 
この建物の1階には乗船券の他、車いすトイレもあるので船内にトイレはありますが、乗船中は若干揺れるうえ、個室の広さもかもめりあの車いすトイレほど広くはないのでこちらで済ませることをお勧めします。
この観光船の良いところは乗船時間がゆったりしているところ。
Bohbohkobe3 私が乗船したのは出港20分ほど前になります。
 
乗船券(の半券)はこちら。
 
なかなかおしゃれな乗船券です。

こちらは半券になりますが、この半券の下部に元々のチケットを切る形です。
5thと書かれているのはこの航路が開業5周年ではなく、この航路が5番のりばから出港するからです。分かりやすくていいです。
Bohbohkobe4 実際に乗船します。
 
入口はスロープが設置され、幅も広いので車いすの方には動きやすいかと思います。
 
そして、このフロアにいる限り、段差はありません。後で座席について採り上げたいと思います。

残念ですが、バリアフリーの面ではトイレぐらいになります。
Bohbohkobe7で、そのトイレですが、フラッシュ(水を流す装置)が車いすに乗ったままでは少々扱いにくい場所になったり、壁側と反対側の手摺が固定されているので移乗しにくかったりと再考を要します。
 
1階のトイレはこれしかないのですが、車いすの方でなければ2階のトイレの方がきれいなのでそちらの仕様をお勧めします。
トイレでは酷評しましたが、1時間ほどの観光船であるだけでもすごいとは思いますが…
Bohbohkobe6 ついでにこちらは2階に上がる階段です。
 
この階段の奥に車いすトイレ(船内のアナウンスではバリアフリートイレと呼んでいます。)があります。

船内の階段なのでこんなものですが、エレベーターの類はないので車いすの方が2階以上のフロアに行く場合、車いすごと掲げて階段を上ることになります。
 
Bohbohkobe8 2階はこんな感じになっています。
 
ここで飲み物や軽食が味わえます。

テーブル席以外にも座席はありましたがテーブルが大きく好印象。
 
この航路のルートの関係で船首に向かって右側の座席の方が見どころがあっていいと思います。
Bohbohkobe9 そして、3階というか、屋上はオープンスペースになっています。
 
寒空の下ということと排気のにおいが気になったのでさっさと引き上げました。

もちろん、この階にも階段でしかアクセスできません。夏場の夕涼みクルーズでビールとおつまみを楽しめそうです。
Bohbohkobe5 反対に1階の座席ですが、これはバリアフリー対応座席ということですが、座席の間隔が異常に広いです。

座席に移乗しやすいばかりか、この間隔で車いすを広げたまま置けそうな広さです。

これとは別に車いすを置くスペースがあります。
この広さは特筆ものだと思います。
写真の座席は船室入口のすぐ前にありますが、船首に向かって左側にあります。
他の観光船ならここだけがバリアフリーの座席ですが、この船は反対の右側にもあり、個人的にはこの写真と反対側の座席がお勧めです。
Bohbohkobe10 最後にクルーズのルート上に撮った写真を1枚紹介しておきます。
 
運が良ければ神戸空港を離発着する飛行機も見られますが、間近に見られる船がいいです。
 
この船は海洋開発機構(JAMSTEC)の船になります。

この航路の沿岸に造船所があるのでこういう光景も見られます。
反対に神戸空港はあまり飛行機が駐留していないので期待外れでした。
あと個人的にお勧めなのは船から三宮やハーバーランドの風景です。
私自身、小学校の遠足で神戸港の港めぐりに乗船して以来の神戸港周遊でしたが、昔の遊覧船とは全然違ったものでこういうのもいいなと感じました。

« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック