IC乗車券の落とし穴
最近はICカード乗車券を使う方が多いと思います。
私も複数枚のICカードを持っていますが、フリーきっぷを多用していることもあり、人様ほどIC乗車券を使いません。
今回のタイトルであるIC乗車券の落とし穴を実体験をもとにお話ししたいと思います。
私は米原発京都行の最後から2番目の電車の乗車しました。
京都行の最終電車は京都駅に到着したらどこ行きも接続列車がありません。
よって、最後から2番目のこの電車に乗らなければ家に帰れません。
運が悪くこの電車に乗った日、京都駅のポイントの不具合が発生。
京都から大阪行きの最終電車に接続できませんでした。
そして、救済措置としてタクシーで振替輸送されることになりました。
もちろん、元々の電車が大阪行きなので大阪よりも遠いところまでのきっぷを持っていても振替輸送は大阪駅までの各駅になりますし、途中、家の最寄りを通ったとしても振替輸送は最寄り駅ということになります。
ここで紙のきっぷを持っている人とIC乗車券を持っている人の天と地ほどの差が発生します。
私は紙の乗車券を持っているので振替輸送の対象になりました。
私の前にいる人はICカードで乗車していたので振替輸送の対象外になりました。
駅のポスターにもあるのですが、ICカードは振替輸送の対象外なのです。
事故で他社路線に振替輸送となることをよく耳にしますが、これが終電だと他の交通機関も運転を終了しているので夜中に動いている乗り物と言えばタクシー1択になります。
振替輸送の対象になった私は深夜のタクシーで無事乗車できました。
もちろん、タクシー代はJR負担です。
しかし、ICカード乗車券で乗車した場合、タクシー代は自腹です。
ICカードは降車駅でタッチをして初めて運賃が引かれるので、予めきっぷを持っていると人は扱いが異なります。
ここにICカードの落とし穴があります。
「でも回数券が無くなったのでICOCAにしている」と言う人もいるでしょう。
私は回数券の廃止は賛同できなかった理由のひとつになります。
ちなみに今回の件の場合、途中駅までの乗車券を持って乗り越すつもりだった場合、きっぷを持っていないので振替輸送も途中駅までになります。
むかし、このブログで乗り越したほうが安くなるケースということを紹介したことがあります。
知っていても敢えて通常通りのきっぷを購入する方は振替輸送があった時のリスクを考えている方なのです。
(あと、分割で購入すると運行が中断した時に出発地点まで戻る場合、分割購入した場合、既に乗車した乗車券は無効なので戻る場合、途中駅までしか戻れません。)
定期券はICカードだろうが磁気券だろうが媒体が違うだけなので効力はほとんど変わりませんが(少なくとも今回の振替輸送については差が無い)、普通乗車券の場合、扱いが文字通り天と地ほどの差があるので気を付けてください。
運行状況が悪い時は予め紙のきっぷにしておくと振替輸送のリスクを抑えられます。
もちろん、途中で気が変わって行先変更というような場合、紙のきっぷよりICカードの方が便利というケースがあることを付け加えておきます。
« 国鉄型観光急行 | トップページ | ALL IYOTETSU 1Day Pass »
「旅の裏ネタ」カテゴリの記事
- サンダーバード50号を追え(2024.07.25)
- 境界は富山駅(2024.05.28)
- ネカフェの利用(2024.03.25)
- 四国・山陰方面の乗り継ぎ割引廃止の前に…(2022.12.08)
- ホームライナー(2022.09.03)
コメント