« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »

2022年3月

2022年3月21日 (月)

尾道ー瀬戸田航路(Lazuli・ラズリ)

Lazuli1 尾道港から生口島の瀬戸田港を結ぶ航路にサイクルシップLazuli(ラズリ)という船があります。

主に土・日の観光客が乗船しそうな時間に運行しています。

純粋な観光船ではありませんが、観光客目当ての船という性格が濃いので、観光船扱い(したがって、採り上げるブログもここになります。)にしました。

尾道は坂の街なのに自転車というのはしまなみ海道が自転車で通れるのでサイクリングでしまなみ海道を通る人も多いです。
(私自身も昔、今治から尾道まで自転車で渡ったことがあります。保証金が乗捨料に充填される形でしまなみ海道のサイクルステーションのどこかで借りて別のサイクルステーションで返却できます。)

地元の人が生口島にサイクリングに行く人もいるのでしょう。私は午後の便に乗船しましたが、生口島からの自転車利用者の人が異様に多かったです。
Lazuli2 自転車を乗せるひとを想定しているので高速船という乗船人数の割には出入口が広めしてあり、段差がなく乗船できます。





 
Lazuli3 船室入口です。
(写真は内側から撮影したものです。)

この手の大きさの乗り物だと普通のドアが多いのですが、引き戸になっていて入りやすいです。



 
Lazuli4 船室に入ってすぐの区画が優先席で車いすの方が移乗しやすいように空間を取ってあります。






 
Lazuli5 別の角度から撮影したものです。
 
黄色いものは瀬戸田は国産レモンの産地なのでレモンの被り物でしょう。

バリアフリ―席と称したこの座席。

私が乗船した時は比較的空いていたこともあってか誰も座っていませんでした。
窓が無いので景色が見れないから人気が無いのでしょう。
Lazuli6さらに別の角度から撮影したものです。

本来なら車いす置き場になっているはずが、コロナの関係でプラズマクラスターが置かれています。

あと、乗船記念写真を撮る小道具らしきパネルと船員帽が見えます。

この時は誰も使っていませんでしたが、使わせてもらえるのでしょう。
Lazuli7 この船がサイクルシップと呼ばれる所以がこのサイクルラックの数です。

上のデッキにも自転車が運びやすいように溝があり、上にもおけるようにしています。

自転車持ち込みの場合、運賃の他に500円の航送料金が必要ですが私が瀬戸田港で降りた時には尾道行きの船には自転車の列が何十台もいました。時刻表では後から出港する三原港行きの高速船が先に出港しました。
船内に車いすトイレはありませんが、尾道港にも瀬戸田港にも車いすトイレがあり、瀬戸田観光も可能ではないかと思います。

2022年3月15日 (火)

四国オレンジフェリー

C_orengeosaka1 Aブログでバリアフリーの点から見た記事を書きましたが、純粋に船旅も楽しみました。

Aブログでも述べた通り、10年ぐらい前にオレンジフェリーに乗船して以来です。

恐らく、ダイヤも当時と変わっていないと思います。
しかし、就航する船は変わっていて基本的に全室個室になっていました。
私が利用したのは最安値の部屋だったので、内側からしか鍵がかかりませんが、それでもプライバシーを保つのに十分です。
 
C_orengeosaka2 大阪南港も東予港も22時出港ですが、20時から乗船できます。

なので、大阪南港に停泊中に船内レストランで食事をいただくことにしました。
 
この船では朝食もあるのですが、和食は乗船時に予約が必要ですが、下船までの時間が無いので松山に着いてから食べることにしたので唯一の食事になります。
C_orengeosaka3 私が注文したのは宇和島鯛めし(1,500円)です。

就航地である東予港は文字通り東予地方にあり宇和島は南予地方。同じ県内ですが、100km以上離れています。
 
どちらかと言うと中予地方の鯛めしの方が近いのですが、調理に時間がかかるので仕方がないでしょう。
鯛一郎クンというブランド魚を使用しているということもあり、レストランの単品メニューの中では高額の部類になります。
写真左上にある紙は鯛めしの食べ方が書いてある紙で卵の入っただし汁を混ぜ、そこに鯛を含んだ具材を混ぜてごはんに載せます。適量のだし汁をごはんにかけて食べます。紙の下に「日本一豪華な卵かけごはん」と書いていますが、その通りだと思います。地域色があるものが食べられるのもこの船のいいところです。
 
このレストランは売店も兼ねていて、ちょっとしたお土産物を購入できます。乗船時から22時30分(L.O)まで営業しているので実は出港するとあまり営業時間が無いのでさっさと食事に行きました。
朝6時に到着なので明石海峡大橋も瀬戸大橋もくぐるのですがさっさと寝ました。

うたた寝程度の睡眠でしたが、夜中に目が覚めて風呂に行きたくなりました。
ここのフェリーのすごいところは真夜中でも風呂に入れること。
乗船時間こそ長くはないのにこういうサービスは優れているなと感心しました。
真夜中に入浴する奇特な人はいないので大浴場でも入っているのは私だけでした。

大浴場は5階で私がいた部屋は4階なので1フロア上がります。5階にある自動販売機にタオル類も売っています。コンタクトの洗浄液もありましたが、ハード用なのかソフト用なのか分からないので持参した方がいいかもしれません。
その自動販売機C_orengeosaka4と反対側にマッサージチェアがありました。

真夜中に入浴をしたのでここを利用している人がいるはずもなく、入浴前に、貴重品ロッカーにカメラを含めた貴重品を預けていたのでそれを取り出してわざわざ5階に上がるといった怪しい行動をしてしまいました。
入浴後、またベッドに横になりました。
それからしばらく経って下船準備をすることにしました。
C_orengeosaka5 その時にモーニングコーヒーという普段コーヒーを飲まない私が飲みます。

まず紙コップをコーヒーマシンにセットしてお金(200円)を入れてボタンを押します。

コロナ対策でコーヒーの蓋やマドラーなどはこのコーヒーマシンの傍にある案内所でもらいます。
ちなみに私は小銭が無かったのでこの案内所で両替をしてもらいました。
下船後、新居浜行き、今治行き、松山行きの送迎バスがありますが、松山行きのみ有料で大阪南港での乗船時にバスの乗車の予約をしてその場でフェリーの運賃とバスの運賃を支払います。
その時に乗船券とともにバスの乗車券も貰います。
バス乗車時に運転手にバスの乗車券を渡して乗車します。
下船後、松山に行くなら今治からJRに乗るより、こちらの送迎バスの方が早く松山に着きます。
私は松山からの帰りはJRの高速バスで帰ったので大きな荷物をJR松山駅のコインロッカーに入れる関係でJR松山駅まで行きましたが、松山の市内観光をするなら松山市駅の方が便利なのでJRより先に到着するいよてつ松山市駅で降りる方がいいでしょう。
このフェリー旅行で私の松山行きの機会を作ろうと思いました。
それだけ松山が身近に感じた船旅でした。

2022年3月14日 (月)

糸魚川ジオステーション ジオパル

糸魚川駅アルプス口に糸魚川ジオステーションジオパルという施設があります。
観光案内所やフォッサマグマに関する展示もあるのですが、かつて、糸魚川は鉄道の町と呼ばれていた為、ここに鉄道関連の展示があります。
Geopal1私自身、何回か訪れていますが、今回初めて、トワイライトエクスプレスのレプリカを見ました。






 
Geopal3 大阪発札幌行きのトワイライトエクスプレスは糸魚川付近の日本海を夕方に走行してい
ました。

日本海の夕焼けはトワイライトエクスプレスの売りのひとつだったから、展示場所とし
てあながち間違いではありません。

ただ現役時代、糸魚川行きのトワイライトエクスプレスはなかったと思います。

Geopal2レプリカとは言え、大切に使いたいのか、土足厳禁です。

しかし車両に行くのに階段しかないのは残念です。




 
Geopal4 本当のトワイライトエクスプレスは最後尾はツインベッドでしたか、ここは椅子が並んでいます。






 
Geopal5 車両は半両分で、その中に椅子席と食堂車があります。
 
実際、この食堂車で食事もできるのですが、時間が限られている上、最低2、3人からし
か受け付けないため行けてません。
 
まさか、これだけの為に誰かを糸魚川まで連れて行けません。

食事は糸魚川の飲食店のものになります。
Geopal6 車両の外にはトワイライトエクスプレスで着ていた制服(のレプリカ)がありました。
 
この制服のバックにあるのが
キハ58系の車両です。
 
かつて、ここから南小谷まで走っていた大糸線の車両です。

 
Geopal7 JR西日本で最後まで使われた為、ワンマン運転に改造された状態での展示になります。






 
Geopal8 いつもは屋内に展示されていますが、年に数回、外に出て展示するイベントがあります。だから外に出る十数メートルだけレールが伸びています。

冬季はイベントそのものがないため、今年はこれから行うのでしょうが、コロナ禍の今、観光協会の人も悩んでいるかと思います。



Geopal9 特筆物と言えば、鉄道模型の類です。

ジオラマがすごいのひとことです。

お金を払えば自分の持っているNゲージをこのジオラマの中で走らせることができます


国鉄時代の駅名標だったり、プラレールがあったりと無料で色々見られるのはありがた
いです。

 

 

2022年3月 5日 (土)

京都・東山花灯路2022

Higashiyamahanatoro20221 3月13日までの10日間、東山で行われている京都・東山花灯路に行ってきました。
毎年、八坂神社あたりから入り、青蓮院に行ってから清水寺に行き、再び、八坂神社に戻るコースを歩いています。

今回もそのように歩きました。

そして今回で花灯路が無くなるということで初日に行きました。初日に行ったのは久しぶりです。

今回は写真を変えていこうかなと思います。
Higashiyamahanatoro20222 いつもなら青蓮院あたりの写真ですが、今回は違います。
八坂神社附近に設置されている行灯です。

やはり、花灯路の主役は無数に設置されている行灯があってこそ。

最後は行灯にスポットを当ててもいいのかなと思いました。
  
Higashiyamahanatoro20223 写真は青蓮院の北隣にある、あおくすの庭にあったアート作品です。

私の感想としてこれは近未来における行灯の形なのかもしれません。

地面を照らすものでありながら立体的な光で楽しませてくれる行灯といつかこのイベントが復活した時の布石のように感じました。
 
Higashiyamahanatoro20224 同じあおくすの庭に設置されていた行灯です。

本当にいろんなタイプの行灯があります。


青蓮院はライトアップをしていたのですが、知恩院のライトアップはなく、最後にもかかわらず密を防ぐために大人しいイベントだった感は否めません。


 
Higashiyamahanatoro20225 円山公園に設けられた竹灯り・幽玄の川です。
京都らしい演出で毎年見ても飽きません。私の好きな演出のひとつです。

いつもならここを渡るのも一苦労するのですが、平日とは言え、初日にもかかわらず人がまばらでした。


 
Higashiyamahanatoro20226 同じ円山公園に設置されていた友禅型大型行灯です。
 
文字通り、京友禅をイメージした行灯です。

嵐山花灯路でも登場していましたが、嵐山花灯路の時は公開しませんでした。

今回は最後なので公開しました。
その後、ねねの道を通り、二年坂まで歩きます。
Higashiyamahanatoro20227 二年坂ですが、行灯が見られません。

前々から気にはなっていましたが、今回は行灯が見られません。
 
そして、このあたりの商店の閉店率も高いです。

密を防ぐためとは言え、華々しいラストを飾りたかっただろうに…とは思います。
産寧坂は少し明るかったのですが、行灯の明るさではなく、スポットが当たっていただけでした。
産寧坂を越えたら行灯があまり見られなくなり、清水寺あたりに至っては東山花灯路のエリア外かなと思うくらい行灯がぽつりぽつりしかありませんでした。
Higashiyamahanatoro20228それでも清水寺まで歩きました。

そうしたら山門の隣に大きなこけしが横たわっていました。

後で調べたらARTISTSʼ FAIR KYOTO 2022が開催されるのですが(3月5・6日)、芸術作品のひとつなのだそう。清水寺の分は花灯路の期間中は展示しているようです。
花灯路の期間に展示しているのか名前は「花子」だそうです。
清水寺から八坂の塔に向かって歩きます。
 
Higashiyamahanatoro20229 八坂の塔です。

意外と絵になる建物です。

このあたりで撮影している人が目立っていました。

八坂の塔を過ぎて、八坂神社のほうに歩きます。

 
Higashiyamahanatoro202210 途中で通る石塀小路です。

いつもはねねの道側から撮影しているのですが、今回はその反対側である下河原通側から撮影しました。

この道は年がら年中この行灯を設置しても似合うと思います。
ここを歩くと京都に来た感じがします。
これで私の花灯路はひとまず終了ということになります。
今回が最後の花灯路ですが、来週の平日には八坂神社で舞妓さんの奉納舞があったり、私が紹介した以外にも見どころがあります。
見納めのつもりで行かれてみてはいかかでしょうか?

2022年3月 4日 (金)

阪九フェリー

Settsu1_20220304011201 Aブログで阪九フェリーのバリアフリーチェックをしました。

しかし、ただバリアフリーチェックをしただけでは旅の楽しみがありません。
なので、乗船中それなりに楽しみました。

写真は客室階の吹き抜け部分です。

船旅の魅力は何と言ってもゆったりできるところ。

飛行機や夜行バスでゴロっと横になるという芸当はできません。
寝台列車なら横になれますが、現在定期列車として運行しているのはサンライズ出雲・瀬戸のみ。
短距離航路なら椅子席しかありませんが、中距離以上の航路なら雑魚寝ぐらいはできます。

長距離航路になると余程何もないフェリーでない限りシャワーを浴びられます。
今回私が利用した阪九フェリーはフェリーでありながら露天風呂がありました。
浴場へのカメラ類の持ち込みを禁止されているので当然、写真はありません。
私が乗船した新門司―神戸航路の場合、金・土の出港の場合は乗船時から23:00までと、7:00から入港前までで、その他の曜日の場合、乗船時から22:00までと6:00から入港前までになります。シャワーは深夜の時間帯も浴びられます。
ちなみに船内売店の営業時間も風呂と同じになります。

朝風呂もいいのですが、入港まで1時間しかないので入浴だけではなく下船準備もしないといけないので夜に入ることにしました。
私が利用した部屋はタオルはあるのですがバスタオルはないので持参しました。
浴室内にはリンスインシャンプーとボディソープがありましたが、自分の髪にあったものでないと嫌だという方はこれも持参した方がいいでしょう。
Settsu2_20220304011201 私が利用した部屋にあったグッズ類はこんな感じです。

歯ブラシやブラシ、コットンセット、髭剃りがあります。







 
Settsu3_20220304011201 粉末のほうじ茶があります。

電気ケトルがありましたのでお水を入れて飲んでいました。

阪九フェリーですのでオリジナルキャラ「ふねこ」のタオルがあるのは個人的にはうれしいです。
使い捨てのスリッパがありました。

浴衣もありましたがこれは持って帰れません。私はしませんでしたが、洗面台もあるのでどこかのスーパーで購入したカップ焼きそばを作って食べることができます。

また、5階の自動販売機の一角に電子レンジがあるので弁当を温めることも可能です。
Settsu8_20220304011201 六甲アイランドを18:30に出港した船は1時間経つと明石海峡大橋をくぐります。

部屋に長居しすぎて明石近辺に航行していました。
展望フロアは船尾側にあるので明石海峡大橋を撮るのは明石海峡大橋を通過後しかできません。

この航路では本州四国連絡橋が3つくぐることになりますが、船内に通過予定時刻が書かれており、その前に行くと橋の下を眺めることができます。
Settsu6_20220304011201 夕食はレストランで摂ることにしました。

カフェテリア方式で私はごはん大(200円)、長崎皿うどん(690円)、関門だこ(580円)、サラダ(290円)と単品で頼むとあまり高くないのですが、いろんなものを頼むと気が付けば結構な値段になっています。
アルコール類もあるのですが、自粛しました。

 
Settsu5_20220304011201 個人的にはあまり利用しないものにマッサージチェアがあります。

しかし、ゆったりした空間ではこういうマッサージチェアが必要なのか準備していました。

ただ、これに座っている人は見ませんでしたが…

写真はないですが、ゲームコーナーはクレーンゲームに人がいました。個人的にはやりたいですが、クレーンゲームは苦手でお金をすられて終わりなのでやらないです。
Settsu7_20220304011201 私は個室だったので利用はしませんでしたが、船内売店の傍に貴重品ロッカーがありました。
 
自分で暗証番号を設定して使うタイプですが、操作盤に手が届かない方が使うのは難しいのかなと思います。



 
Settsu4_20220304011501 しまなみ海道にある来島海峡大橋をくぐる時刻になり、展望フロアに行きました。

が、フェリーの予定通過時刻よりも早く通過してしまい、遥か彼方に来島海峡大橋がありました。

ただ、通過時刻が深夜の時間帯なのでライトアップ…というのがなく写真を見たら真っ黒でした。
それからはしばらく寝ました。
朝になると下船準備もして朝食をどうしようか考えました。
Settsu9_20220304011201小倉でうどんを食べる予定にしていたのですが、阪九フェリーのパンは美味しいという話だったのでパンを買って食べることにしました。
 
この機会がないとフェリーで出来立てのパンを食べるのは難しいのでこの際と思い食べました。

クロワッサン(180円)、メロンパン(150円)、コーヒーRサイズ(200円)でした。これは売店で購入して自室で食べました。
Settsu10_20220304011201 下船して送迎バスを予約していたので乗車しました。
 
新門司港からJR門司駅、砂津、JR小倉駅新幹線口と停車しますが、荷物もあったし、小倉でうどんを食べる予定だったので小倉までバスに乗りましたが、門司駅から小倉駅まで渋滞に会い、小倉で用事があっても門司で降りた方が早いなと感じました。
観光バスタイプでしたが、車いすの方が乗車するときには相談と阪九フェリーのHPに書いてあったので何らかの対応をしてくれるのでしょう。車いすの方と一緒でないとこういうことが分からないのが辛いです。
 
冬場の乗船でしたので暗かったのですが、夏場だと夕陽を見ながら露天風呂ということもできるのでまた一味違った景色が楽しめそうです。

« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック