« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »

2022年4月

2022年4月26日 (火)

Dual Mode Vehicle

Dmv1 2021年12月25日に列車とバスが1台の車両で運行する、Dual Mode Vehicle(以下DMVと言います。)が阿佐海岸鉄道で開始されました。

実際乗車するのは初めてです。

この写真の撮影場所は海部駅で後ろに映っているのは今は廃車になった阿佐海岸鉄道の車両です。
海部駅と隣の宍喰駅はかつての鉄道用の施設にDMVで乗降できるように高低差のないプラットホームを付け加える形で増設されています。
単線の路線なので線路をホームで挟んだ形になります。
駅の出入口と反対側のホームへは構内踏切を使って渡るようになっています。
Dmv2 海部駅から途中、阿波海南駅でバスモードに切り替えて阿波海南文化村まで乗車。
 
終点で下車して撮影しました。

こうしてみると1台のマイクロバスにしか見えません。

基本的に、阿波海南文化村と道の駅宍喰温泉まで結び、途中の阿波海南駅と甲浦駅が鉄道モードで運転されます。
基本的と述べたのは、土日ダイヤの1日1往復だけ室戸岬の方まで運転されます。(室戸岬は終点ではなく、海の駅とろむが終点ですが、海の駅とろむは営業を終了しています。)
Dmv3 始点から終点まで乗車し、お昼ごはんを食べたかったので道の駅宍喰温泉のひとつ手前の海の駅東洋町で下車しました。
 
ここでは室戸岬の方に行く高知東部交通のバスやJR牟岐線の牟岐駅まで結ぶ徳島バス南部の終点になります。(バス乗り場も写真と同じ位置になります。)

 
Dmv4 そして、鉄道モードにした場合でも最下段のステップが下りるので列車とホームとの間が思った以上にあります。
 
もっとも、ホームの高さが低いのでホームから転落しても大けがにはならないでしょう。


DMVは1台で鉄道モードとバスモードに切り替えられるからどちらか片方のモードではせっかくの車両の乗車体験も片手落ち。最低でも阿波海南駅ー甲浦駅で乗車してほしい。阿波海南駅と甲浦駅でモードチェンジをするので、阿波海南で乗車、甲浦駅で降車の場合、阿波海南駅乗車直後にバスモードから鉄道モードに甲浦駅降車前に鉄道モードからバスモードに切り替わるのでこの区間だけで2回切り替わります。
甲浦駅でのモード切替は甲浦駅が鉄道駅の時と同じ場所で行われるため、かつて高架駅ということもあり、撮影がしにくいです。
 
なので、撮影するなら阿波海南駅に限ります。
ご丁寧に撮影スポットの表示があります。
鉄道モードからバスモー
ドに切り替わる場面を数枚の写真を撮りました。Dmv5Dmv6Dmv7

Dmv8

Dmv9

Dmv10

このモードチェンジの時に音楽が流れます。
地元である徳島県立海部高校郷土芸能部の生徒さんが創作した太鼓ばやしで、祭りをイメージした「にぎわい」の一部をアレンジしたものだそうです。
演奏時間は15秒ほどで、モード切替もスムーズなのがいいです。
 
2年半ほど前のAブログでバリアフリーではないと酷評しましたが、それは実際に乗車した今も変わりありません。
むしろ、屋根が無い場所での乗降に見学会では見られないデメリットが見えましたし、室戸方面に乗車する場合、JR牟岐線との接続の悪さに閉口しました。
やはり、折角のデュアルモードができる乗り物なので便利なダイヤにして世界初の運行を成功させてほしいです。
そのためにはもっと便利なダイヤの構築、気軽に乗車できる政策が必要だと感じています。

2022年4月23日 (土)

紀三井寺

Kimiidera1

2022年4月5日に紀三井寺にケーブルカーが運転される情報を聞き、現地に行ってみました。

最寄り駅はJRきのくに線紀三井寺駅です。
紀三井寺駅は和歌山駅から普通電車で2駅目になります。
この駅にはエレベーターがあるので、電車でアクセスできます。

  
Kimiidera2 東口から出ると南へ進むと紀三井寺のの楼門が左手に見えます。













Kimiidera3 楼門の右手にケーブルカーののりばが見えます。
ここで乗車料と拝観料を払います。

今年の4月5日から1年間は階段で参拝する方は無料です。

ケーブルカーの乗車料は大人200円、こども及び70歳以上の方は100円、車いすの方及び介護者(1名)は無料です。

Kimiidera6

ケーブルカーと言っても斜行エレベーターとかスロープカーのような感じです。
 
ちなみに寺院でケーブルカーがあるところと言えば鞍馬寺ですが、鞍馬寺は鉄道事業者に分類されるそうで、日本一短い路線になります。



 
Kimiidera4このケーブルカーはホーム柵のようなものがあり、ボタンもエレベーターのようなボタンがあります。










 
Kimiidera5 また車内にエレベーターように行き先ボタンや開閉ボタンがあります。






 
Kimiidera7 ケーブルカーで上がって、参詣路を通り、さらに、エレベーターで本堂まで上がります。

こちらは駐車場があり、車で参拝される方はここまでアクセスできます。

こちらは三菱製の11人乗りのエレベーターで、かごの中は普通のエレベーターですが、エレベーター施設はまわりの景観に合わせています。









 
Kimiidera9 ただ残念なのは本堂そのものは階段オンリーであること。
 
車いすの方が本堂まで来た場合、人力で車いすごと持ち上げてくれるのかどうかは分かりませんでした。
申し訳ありません。


 
Kimiidera10 ただ、信者の寄付金などを活用して数百段の階段を解消したことは大したことで敬意を払い、ここで朱印帳を授与してもらいました。

車いすトイレはケーブルカーを降りたところにあります。

ちなみに帰りは階段で降りましたが、ケーブルカーの価値が分かりました。

2022年4月21日 (木)

蘇洞門(そとも)めぐり

Sotomo1 小浜にある若狭フィッシャーマンズワーフから出港している遊覧船「蘇洞門めぐり」に乗船しました。
 
「のちせ」という船で最高時速約24ノット(≒44.5km/h)というスピードが出ます。

電車に乗っていると船の速度にピンときませんが、これがすごいスピードだと知ることになります。

1周約60分の船旅に乗りこみます。
(写真は下船後ですが…)
Sotomo2 事前に「車いす対応になっていません」と知っていましたが、入口から車いすのままでは幅が狭く難しそうです。
 
また、デッキにいたら何とかなるのかなと思い、デッキを眺めている私がいました。

客室も段差があり、確かに厳しいなと感じました。
出港して、船のスピードに驚愕しました。
ものすごいスピードを感じました。
最初、座席に座っていましたが、窓の位置に飛沫がかかってきます。
これではせっかくの景色が飛沫が邪魔になるのでデッキに移動しました。
そうしたら自然の彫刻美を感じさせる景色が次々に現れました。

Sotomo3

Sotomo4
Sotomo5

Sotomo6
そう、これは観光名所が近付いた時に航行速度を落とした時なので穏やかです。それが、一旦動き出すと…
Sotomo7
Sotomo8

Sotomo9

Sotomo10
手摺に捕まってないと船から投げ出されそうになります。
これでは車いすの人がデッキにいるのは難しいと思いました。
港から現場まで意外と距離があるのでスピードを出して現地に行っている感じが伝わってきました。

絶叫マシンが好きな方はこのスピードにワクワクすると思います。
遊覧船とは思えない速度で航行します。

階上デッキへは階段を使って上がることはできますが、事故防止のために航行中は細心の注意を払ってください。

2022年4月18日 (月)

敦賀シンボルロード

敦賀駅から気比神宮までの道路の右側に銀河鉄道999、左側に宇宙戦艦ヤマトのキャラクター像が置かれています。
両作品の作者である松本零士の出身者は北九州市出身なので敦賀とは直接関係はありません。
ただ、敦賀はかつてロシアのウラジオストックまで航路があり、新橋から敦賀まで列車が走り、ウラジオストックからシベリア鉄道経由でヨーロッパ各地を結んでいました。今のJRが官鉄と呼ばれていたころは東京からシベリア鉄道経由ロンドンまできっぷが買えたらしい。

そんな連絡船や鉄道に関連する作品として白羽の矢が立ったのではないかと思います。

各作品5体づつ紹介したいと思います。なお、両作品とも敦賀駅から近い方から紹介します。

「銀河鉄道999」
①銀河鉄道999

Tsurugasymbolroad1


かなり平面的な機関車です。
②少年 星野鉄郎

Tsurugasymbolroad2


言うまでもなく、本作の主人公。映画版のいでたちのようです。
③メーテルとの出会い

Tsurugasymbolroad3


メーテルになります。
④旅立ち

Tsurugasymbolroad4


999の車掌になります。車掌の後ろには天に向かって発車する999があります。
個人的には平面999よりも好きです。
実はここまででシンボルロードそのものが右折をする白銀交差点までにあります。
⑤限りある生命の戦い

Tsurugasymbolroad5


アルカディア号とクイーンエメラルダス号です。
キャプテン・ハーロックとクイーン・エメラルダスが助太刀するシーンですね。
 
宇宙戦艦ヤマト
⑥佐渡酒造

Tsurugasymbolroad6


キャラクターの一人。佐渡酒造。宇宙戦艦ができている時代に酒を患部に吹きかけて治療をするという「傷は唾をつけたら治る」ぐらいの前近代的治療を治療を行います。
⑦信じあう愛

Tsurugasymbolroad7


本作の主人公の古代進と森雪です。
⑧サーシャ

Tsurugasymbolroad8


主人公・古代進の姪に当たるサーシャ、ヤマト乗組員の真田さんと沖田艦長です。
⑨英雄の丘

Tsurugasymbolroad9


古代進と島大介?です。島大介があまり似ていなくてもしかしたら別人かも。
⑩アナライザー

Tsurugasymbolroad10


ロボットのアナライザーです。
どれも歩道上にあるし、その歩道も整備されているので歩きやすいです。
ちなみに999の登場人物の衣装を着れるサービスもあるようです。
1999年にできているのでもう、20年以上経っていますが古さを感じさせないです。
ちょっと変わったスポットですが散策にいいかと思います。

2022年4月 9日 (土)

大阪まいしまシーサイドパーク ネモフィラまつり2022

Nemophila20221 大阪まいしまシーサイドパークで5月8日まで開催しているネモフィラまつりに行ってきました。

一昨年は中止、昨年は会期途中で終了しました。
なので、私は3年ぶりに行ってきました。




大阪まいしまシーサイドパークに公共交通機関で行くと北港観光バスのバスに乗るか、大阪シティバスに乗っていくかのどちらかになります。
Nemophila20223 ①JR桜島駅から北港観光バス
何と言っても本数が1番多いのでアクセスしやすい。
 
またJR桜島駅の出入口から目の前の道路を越えたところにあるのでバス停が分かりやすい。

終点のホテル・ロッジ舞洲前で下車。

運賃は大阪では珍しく先払いで、IC乗車券は使えないので注意。
②コスモスクエア駅から北港観光バス
特に地下鉄中央線やニュートラムの沿線だとコスモスクエア駅で乗り換えるだけで行けます。
1時間に2本程度で、こちらも終点のホテル・ロッジ舞洲前で下車。
桜島駅からのバスと同様IC乗車券は使えません。
Nemophila20222 ③西九条駅から大阪シティバス
1時間に1本程度と本数は少ないし、西九条駅から西九条バス停まで慣れていないと分かりづらいですが、IC乗車券は使えるし、カード乗車券(IC乗車券も含む)だと大阪シティバス同士で乗り継ぎの場合、最初のバス降車時から2乗車目のバスの降車まで90分以内だと2乗車目がタダなので、安く移動できるメリットがあります。

西九条から終点の舞洲スポーツアイランドで下車。
北港観光バスとバス停の名前は違いますが同じ場所に停まります。
Nemophila20224 入場券のブースの手前に貸車いすがあります。
 
ただ、スタッフが車いすの操作に慣れていない感じでした。




 
Nemophila20225 車いすトイレは入場ゲート入って少し歩くと仮設トイレがあります。

仮設トイレの割には消毒類はしっかりしているという印象です。
 
一般のトイレは飲食ブースの近くにあります。

こちらも仮設になります。
まいしまシーサイドパークのHPにはトイレは舞洲陶芸館でという記述がありますが、当の舞洲陶芸館ではコロナ対策の為、トイレのみの入場を断っています。
Nemophila20226園内の通路は以前と変わりません。地形も変わっていませんし、アスファルトの面積も変わっていません。

ネモフィラまつりの初めに行ったのでまだ桜が残っていました。
 
正直言ってうれしい誤算です。

桜を撮っている人たちもいました。
Nemophila20227 桜とネモフィラのコントラストがきれいです。

私が勝手に名付けると「このはなピンク」と「ネモフィラブルー」のコントラスト。
此花区の花が桜(とチューリップ)なのでこのように表現しました。

ただ、純粋にネモフィラ
を見たい場合、もう少し後の方がいいかもしれません。
Nemophila20228 ネモフィラはひとつひとつは可愛い花で結構植えているのですが、まだ空間が残っているので来年はそこも埋めてほしいなと思います。





 
Nemophila20229 そして、舞洲という埋立地なので海と近い場所にあります。
 
海を借景するとこんな景色も見えます。

「ネモフィラブルー」と「まいしまブルー」のWブルーはこの会期だけの特権です。

今回は都合により飲食の紹介を省きます。
Nemophila202210 その飲食ブースのそばにあるのが「MAISHIMA」の文字のオブジェ。

インスタ映えになるのか分かりませんが撮ってみました。

今年は会期通り開催できそうな気がしますがコロナ対策は忘れないでください。

« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のコメント

最近のトラックバック