信貴山寅年<福招き>きっぷ(関西発)
12月30日まで販売している信貴山寅年<福招き>きっぷ(関西発)です。
このきっぷ、わざわざ(関西発)としたのには理由がありまして、東海発と阪神沿線発がありますが、きっぷの効力や発売方法が違います。
関西発と東海発は購入時に乗車日を指定します。
阪神沿線発は購入時に乗車日を指定する必要が無く、使用期限である12月30日までに使えばいい代物です。
きっぷの効力も違います。
関西発は大阪府・京都府・奈良県の近鉄電車(ケーブルを含む)の1日フリー乗車券になっています。
東海発は出発駅から新王寺または高安山(ケーブル線)までの往復乗車券、阪神沿線発は阪神線の駅から高安山(ケーブル線)までの往復乗車券になっています。
もちろん、信貴山へのアクセスとなるバス路線にも乗車できます。(このバス路線は関西発も含めて往復乗車券になります。)
関西発に検定した場合、近鉄新春おでかけきっぷ(2022年)に高安山―信貴山門(近鉄バス)・王寺駅北口・信貴山下駅-信貴山門(奈良交通バス)の往復分にも乗車できるというものできっぷの値段は1,700円です。(阪神沿線発は乗車日指定という縛りが無かったので使い勝手はむこうの方が遥かにいいですが、阪神沿線発は信貴山への経路は高安山経由のみです。)
また、東海発は出発駅によって値段が異なり、阪神沿線発は出発駅にかかわらず2,350円です。
折角の寅年を記念したフリーきっぷなので使ってみることにしました。
信貴山朝護孫子寺は全長6mの張り子の寅がいることで有名です。
個人的に甲子園の虎にもっと頑張ってほしいのですが…
12年前にもこのきっぷを販売していましたが、その時は往復割引乗車券でしたので私が使おうと思いませんでした。
今はスルッとKANSAI3dayチケットが無いので大阪線や南大阪線に気軽に乗車できるものが少なくなっているのでありがたい話です。
(奈良・斑鳩1dayチケット・古代ロマン飛鳥日帰りきっぷではフリーエリア外です)
近鉄発行のきっぷの場合、信貴山門へのアクセスバスは往路・復路とも選択可能なので往路は高安山経由で復路は王寺駅経由にしました。
高安山経由の注意点ですが、信貴山口駅発のケーブルの始発が9:30なので早く現地に行きたい方は途中までしか行かないので信貴山下駅発9:23(土・休日は9:21ただし投稿日現在)が始発になるので若干現地到着時刻が早くなります。
車いすの方は王寺駅まわりをお勧めします。
まず、ケーブルカーがバリアフルになります。 ふもと側の信貴山口駅の方は1段のステップ幅が広いので段差の都度キャスターを上げたらいいのですが…
ケーブルを降りた高安山では階段があるうえにホーム上に手摺があり、車いすの幅より狭いので車いすの方は絶望的です。
その後の近鉄バスはスロープ付きのワンステップバスでしたので乗車できるのですが…
ということで、奈良交通バスで行くのが絶対条件となります。
このバス、王寺駅北口を出て信貴山下駅を経由して信貴山門に行くのですが、信貴山下駅は王寺方面行のホームはいつもは閉まっている車いす専用スロープを使用することになるうえにバス乗り場は反対側になるのでその心配のない王寺駅の利用をお勧めします。
もちろん、信貴山からバスに乗って生駒方面行の電車に乗車する場合、王寺駅北口ではなく信貴山下駅で降りるのは問題ありません。
このバスに乗車した場合、信貴山門のひとつ手前のバス停である信貴大橋のほうが朝護孫子寺に近いのですが往路の場合、上り坂が基本となるので少々遠くても信貴山門まで行った方がいいです。また信貴山からの復路も信貴大橋での乗車が多く、かつ、バス停の直前に急勾配の下り坂があるのでゆったりと乗車できる始発バス停からの乗車をお勧めします。
もちろん、バス路線そのものは基本的に山道なので車いすの固定は必須です。 バスを降りて特に段差なく大きな張り子の寅があります。
階段を上って寅に接近できますが上らなくても十分駅なると思います。
寅と言えば寅模様のポストもあります。
ただここに来る直前に階段があります。
このきっぷの特典として、おみくじか戒壇めぐりができるのですが戒壇めぐりが本堂にあり、本堂も階段なので戒壇めぐりも階段があり、暗いので個人的にはおみくじの方をお勧めします。
折角本堂まで行ったので御朱印を授与してもらいました。 名物と呼ばれる寅まんじゅうを購入しました。
この日は実演販売をしていて、1個100円でバラ売りをしていました。
(箱代がいるのでまとめて購入した方が高くつくのはお菓子あるあるです。)
半日観光の気分で行ったのですが十分楽しめました。
ただ、バリアフリーの面から言うと低いと言わざるをえません。
お寺に用が無くフリーきっぷとして使っても使い勝手のあるきっぷだと思います。
« Dual Mode Vehicle | トップページ | 神戸街めぐり1dayクーポン(神戸エリア版) »
「お得なきっぷ」カテゴリの記事
- 鉄道1日フリー乗車券(水間鉄道)(2023.11.22)
- ぐんまワンデーパス(2023.11.18)
- 私たちも、かもめ。早特7(2023.10.10)
- 南海・泉北1日周遊きっぷ(2023.10.07)
- 三宮・明石市内1dayチケット(2023.06.09)
「期間限定」カテゴリの記事
- 南海・泉北1日周遊きっぷ(2023.10.07)
- トロッコ列車ゆうすげ号(2023.09.30)
- 軽井沢・長野フリーきっぷ(2022.11.17)
- ときわ路パス(2022.11.01)
- おためし!かもめネット早特7(2022.10.04)
コメント