« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

2023年3月

2023年3月 7日 (火)

ズッコケ三人組の石像

Zukkoke1 私が小学生の時に読んでいたズッコケ三人組。
 
随分前にJR西広島駅に石像が建っていたので懐かしいと思っていました。
 
ところが、JR西広島駅が駅の改良工事でもともと立っていた場所も工事現場になっていたことから一時撤去されていました。
 
改良工事が終わり、もとにあった場所に戻る…と思っていたので北口に移設ということでがっかりしました。
 
この駅の賑やかさと言えば北口と南口は雲泥の差で追いやられた感があります。
 
Zukkoke2 ズッコケ三人組と西広島駅の関係は…と言えば、作者の那須正幹の出身が西広島駅のある広島市西区己斐(こい)で、ズッコケ三人組の舞台も己斐がモデルです。
 
作品中の花山駅は西広島駅がモデルでミドリ市は広島市、主人公たちが通う小学校である花山第二小学校は己斐小学校がモデルです。
 
主人公であるハチベエが写真の右というのも変な話ですが、モーチャンを中央に持っていくことで石像のバランスを取っているのかなと思います。
個人的には左端のハカセが私が読んでいたころの表紙や挿絵のイラストによく似ているので好感が持てます。
 
Wikiで調べたらズッコケ三人組シリーズは年に2回出版していて50巻発行されています。そして、このシリーズは戦後の日本の児童文学で最も売れたシリーズだそうです。
と言うことは、ズッコケ三人組の石像を見て「懐かしい」と思い出す方が結構いらっしゃるのではないでしょうか?

2023年3月 2日 (木)

いよてつ本町線

Hommachiline1 松山に行ってきました。
今回、松山に行ったのは休日に乗車できない路線に乗車するためです。
 
伊予鉄道本町線と言うのが正式名称ですが、本町線と言う名称はなかなかお目にかかれないです。
 
むしろ、6号系統というのが分かりやすいと思います。
この6号系統の市内電車、松山市駅電停から本町六丁目電停までの運行です。
平日のみの運行なのでこの機会を逃したら、平日に松山に行くのも難しいのでこの路線にある全停留所に行ってみました。
電車は低床車両で車いすの方も乗車できるタイプなのですが、電停の幅が狭いところが多く、車いすの方が乗車するのは難しそうというのが印象でした。
 
このブログはバリアフリーに関するブログではないのでバリアフリーに関する話はここに置いといて、私が知る限り、この国で物理的に路線が途切れていたり、観光路線でもない限り、全便運休する路線はここ以外ないと思います。
兵庫区を走っているJR和田岬線だって日曜・祝日は2本だけですが走っています。
Hommachiline2 途中の電停である本町三丁目電停の時刻表です。
 
土・日・祝日運休、12/30~1/3運休の文字が見えます。
 
しかも、運行している日にしても40分間隔という乗車するにはハードルが高い路線。
 
こういうレアな路線に乗ってみたいと思うのです。
Hommachiline3 しかし、路線自体、ド田舎を走っているわけではないのです。
 
道幅の広い国道196号の上を走っていますし、建物も結構立っている場所なのです。
 
考えられるのはこの道路上にバスが走っているので(休日の昼間で30分間隔)電車まで動かせる必要がないのか、休日には観光客輸送(道後温泉・大街道≒松山城)に全力投球しているのかどちらかなのかなと思います。
 
こういう珍スポットを巡る旅も面白いと思います。

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック