« 2023年8月 | トップページ | 2023年10月 »

2023年9月

2023年9月30日 (土)

トロッコ列車ゆうすげ号

7年前の熊本地震で全線の約6割の区間で運行ができなかった南阿蘇鉄道が2023年7月15日に全線開業したのでバリアフリーチェックがてら乗車することにしました。
 
私が行ったのが平日だったためトロッコ列車が運転されていないと思ってあきらめていました。
 
Trolleytrainyusuge1 ところが、動いていない筈のトロッコ列車が動いていました。
 
とある駅の喫茶店の方に聞いてみたら、平日でも団体客の予約が入っていると動いていることが多いとのこと。
 
トロッコ列車に乗車できるかどうか確かめるのに次のトロッコ列車の始発駅である高森駅に行くことに。
そうしたら、無事にきっぷを購入することができました。
先程も述べましたが、団体客が乗車するのでそのおこぼれという感じではありますが、豊肥本線との分岐駅である立野駅方から数えて1号車、2号車、3号車で前2両が団体客が乗車するらしく、必然的に個人で乗車するのは3号車ということに。
Trolleytrainyusuge2 このトロッコ列車に乗車することを想定していなかったので線内に乗車できる1日乗車券(1,200円)を持っているのでトロッコ列車の代金(1,010円)を追加で購入。
 
高森駅には巨大な駐車場があり、この駅まで車で乗り付けてトロッコ列車に乗車ということを想定しているのか、高森駅から立野駅までの普通列車の運賃が490円で、双方の合計額が1,500円とキリのいい数字にしているようです。
もちろん、障害者割引も運賃に対してはあるのでその場合は立野まで乗車した場合、250円になります。
トロッコ列車は各駅停車で基本的には運賃+トロッコ列車料金(1,010円)で隣の駅まででもトロッコ列車料金の金額は変わりません。
Trolleytrainyusuge9 高森駅ではこの日は運休日だったサニー号トレインが留置していました。
 
これはONE PEACEの作者である尾田栄一郎の出身地が熊本県であり、熊本復興プロジェクトの一環のようです。
(ちなみに運行日は毎週木・金・土・日と祝日で、1日に上下各3本です。そして、運賃だけで乗車できます。)
実は高森駅には…
Trolleytrainyusuge10 フランキーの像が建っています。
 
もちろん、これも熊本復興プロジェクトの一環です。(他の像は熊本復興プロジェクトのHPに載っています。)



トロッコ列車にはトイレがありません。ですので、乗車前にトイレを済ませておくのがいいでしょう。高森駅・立野駅にはバリアフリートイレがありますが、全駅を見て回れなかったので他の駅は省略します。
Trolleytrainyusuge3 こちらは1号車の入口になります。







 
Trolleytrainyusuge4 そして、こちらは2・3号車の入口になります。
 
違いは客車にステップの有無そしてドアの幅が若干違います。
写真の通り、車いすの方の乗車は1号車がお勧めです。
 
しかし、団体客が前2両に乗車するような場合、最後尾が1号車になるのは立野駅発の列車になります。
 
Trolleytrainyusuge5 列車への乗車はスロープがあるらしいのですが、車いすスペースというようなものはないため、車いすから座席への移乗になるかと思われます。
 
そして、座席が狭いので車いすの方が乗車するのは結構ハードルが高いと感じます。
 
個人的には高森駅発の場合、進行方向右側が阿蘇の山が見れていいと思います。
Trolleytrainyusuge6 列車に乗ると案内役の車掌さんの話術にほっこりします。
 
駅によっては車掌さんがホームに下りてマイクを持って説明をしてくれます。
 
その説明から、地元愛が伝わります。

 
Trolleytrainyusuge7 終点に近づくと第一白河橋梁を渡ります。
 
高さが約60mあり、トロッコ列車は窓が無く、スピードを落として走るのでスリル満点です。
 
窓という遮るものがないだけなのに印象が変わります。


 
Trolleytrainyusuge8 さらに、現在工事中である立野ダムも観られます。
 
この景色は進行方向(立野方向)から見て左側で見られます。
 
この景色を見たら終点の立野駅はじきです。
 
個人的には乗れないと思ってあきらめていたトロッコ列車に乗車できてラッキーでした。

2023年9月12日 (火)

乗車地と全然関係がない場所でも特急券を購入できる

Reservedticket とある日の上り最終みずほの新幹線特急券です。
 
何の変哲もない普通の特急券です。
 
広島で乗車し、新大阪で下車するものです。
 
しかし、発券場所が乗車区間と全く関係のないJR岐阜駅です。
 
特急券と同時に購入する場合、乗車券も全国どこのみどりの窓口で購入できます。(JR東海では「全線きっぷうりば」と案内していますが、同じ意味です。)
 
乗車券のみだと基本的に自駅発からしか売ってくれません。
(JR西日本だと特にこの傾向があります)
もちろん、乗車駅が無人駅からだと乗車券を購入できない場合が多いので近隣の駅だと購入できますが…
 
昔、札幌駅で名古屋から新大阪までのきっぷを購入したことがあります。
 
新千歳空港からセントレアまで飛行機に乗り、名古屋駅まで名鉄に乗り、最終に近い新幹線でしたので名古屋に到着してからだときっぷを購入できない可能性があったからです。
 
基本的な事なのですが、意外と乗車駅でないときっぷを購入できないと思っている人がいることに驚きました。
 
まぁ、岐阜駅での購入はただのいちびりですが…
ちなみにJRのきっぷの券面をよく見ると「JR」の地紋の他にアルファベットらしき地紋があります。
発券した鉄道会社によって違っていて、このきっぷの場合はJR東海の窓口なのでC、JR東日本はE、JR西日本はW、JR四国はS、JR九州はKですが、JR北海道はHではなく「北」です。
なぜ、東海なのにCなのかと言いますと、JR東海の英語表記がCentral Japan Railway Campanyだから。
最初、名古屋の会社だからChukyoのCかと思いました。

地紋はともかく、大きな駅ではなく、中途半端に大きい駅の窓口の方が並ぶ時間が短いような気がします。

2023年9月 7日 (木)

あわしまマリンパーク

沼津市にあるあわしまマリンパークに行ってきました。
 
前回の日本丸のイベントと同様、御船印が目的ですが、折角あわしまマリンパークに行くのだから楽しもうと思い、じっくり見てきました。
 
沼津駅南口3番のりばからバスに乗って、マリンパークバス停で下車。
 
Awashima1 ただ、ここから船に乗る必要があるのですが、往復の乗船券込みの入園券を陸側のチケットブースで購入。
 
ちなみに車で来る方は駐車場もあります。(有料)
 
私がチケットを購入した時はすぐに船が来るので船待合に寄らなかったですが、チケット売り場のそばに船待合があります。
 
あわしまマリンパークはラブライブサイシャインの聖地となっているようで聖地らしく、ラブライブサンシャインのキャラが結構お目にかかれます。
Awashima2 マリンパークに行く船にもラブライブサンシャインのイラストが描かれています。
 
私自身はラブライバーではないのでキャラの名前は知りません。
 
チェックするのはバリアフリーです。

陸側も島側も先頭から入り先頭から出る形になります。人間が乗船するタイプでは珍しい乗船口です。
車いすで乗船するのは難しそうです。入口の段差と入口の狭さがネックでしょう。Awashima3 船の中はスロープになっていて評価できますが、スロープを下りたところだけでもスペースになっていれば少しはバリアフリー化ができるのではないかと思います。





 
Awashima4 バリアフリートイレと言えばパーク内のカフェと売店の間にあるトイレに1ヶ所、バリアフリートイレがあります。
 
街中のバリアフリートイレに比べると若干狭いイメージですが、ファミリー向けの施設というだけあってオムツ入れがしっかりあります。
 
写真はアップできる枚数制限があるので載せられませんが温水洗浄便座がありますし、ベビーベッドもあります。
Awashima5 水族館は昭和のレトロ感が漂う建物で、1階はスロープを使ってアクセスできますが、2階へは階段しかないので車いすでは難しいです。
 
写真の水槽の中は近海の魚が中心で美味しそうでした親近感がありました。


 
Awashima6 別の建物に移動し、他の生き物を見ます。
 
ウミガメがいます。どちらもメスだそうです。(投稿日現在)




 
Awashima7 また、別の建物にカエル館というのがあり、入ってみました。

日本最大級の飼育数を誇るのだそうですが、葉の下の隠れており、カエルを探すので一苦労。
 
ようやく、見つけたらと思ったら後ろ向いたカエルです。
これでも葉っぱに似せて身を隠しているのだと思います。
Awashima8 アシカショーがあるのでカエル館を出ました。
 
ショーと言っても1回10分程度のショーで子供が疲れる前にショーが終わります。
 
このショーを見て私が思った意外な事とは…


 
Awashima9 富士山が見えます。
 
構図的にポールが邪魔ですが、実はアシカショーの客席から写しました。
 
富士山を借景にアシカショーを拝めるなんてなかなか体験できるものではありません。
昔はイルカショーもあったらしいのですが、イルカが亡くなったため今はやっていないようです。
Awashima10 最後に見たのはペンギンと一緒に写真を撮るイベントです。
 
透明な箱にペンギンを入れて横に並んで写真を撮るのですが、私が気に食わなかったのか明後日の方向に向いていて写真映えがしないのでペンギンだけということで…
 
ラブライバーなら売店でラブライブグッズが購入委で着たり、コラボフードがいただけたりするのですが、私は姪のお土産にコラボ御船印を購入して帰りました。

« 2023年8月 | トップページ | 2023年10月 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック