観光船

2023年7月24日 (月)

ミシガンクルーズ

Michigan1 久しぶりに琵琶湖で運航している観光船ミシガンに乗船しました。
 
私が乗船した朝1番の便は60分のコースです。
 
基本的に大津港を出港して同じ大津港に帰着するコースです。
 
ロイヤルルームがありますが、貸し切りで部屋単位の為、よほどのことが無い限り自由席に乗船することになります。
Michigan2 乗船地である大津港は京阪石山坂本線・京津線びわこ浜大津駅が最寄になります。(路線バスも浜大津になります。)
 
大津港で乗船券を購入します。
 
私が乗船した便の場合、出港10分前に案内があり、乗船します。
 
Michigan3湖岸と船との間の段差がないので渡し板のようなものが無くても誰でも楽に乗船出来ます。
 
もちろん、幅もあるので車いすの方も問題なく乗船出来ます。



 
Michigan6 ミシガンの船内に入ってすぐにエレベーターがあります。
 
ミシガンは1階・2階・3階と屋上があり、エレベーターで行けるのは3階までの階になります。
 
エレベーターは下関菱重エンジニアリング(現・MHI下関エンジニアリング)製の4人乗りのエレベーターになります。
私が前に乗船した時はエレベーターが無かったのでこのエレベーターは初乗車になります。客席は3階がメインですので3階に上がりました。
Michigan4 ただその前にエレベーターの向かいにバリアフリートイレがあるので、のぞいてみました。
 
これも私が乗船した時はなかったものです。
 
バリアフリートイレは1階しかないので、車いすの方が航行中にトイレに行きたくなったら1階まで下りることになります。
 
古そうに見えますが、扉は意外と軽く感じました。
Michigan5 バリアフリートイレの内部です。
 
ベビーベッド、温水洗浄便座があるのですが、温水洗浄便座のボタン(その上部に水洗ボタン)に消毒類や予備のトイレットペーパーがあるのでボタンが押しにくいのはいただけませんが、一般の方のトイレは他の階にもあるのでこのトイレを使う人は限られるのかもしれません。

 
Michigan7 3階はオープンデッキだけでなくステージがあり、観光案内や歌謡ステージが行われ、景色を見るだけでなくショーも楽しめます。
 
このエリアに行くにはエレベーターで3階に上がると入口が見えていますが、車いすで入る場合は右舷側にエレベーターがありますが、左舷側に移った方が入りやすいです。(一旦船尾に移動して、左舷側に移るのが分かりやすいと思います。)
 
このエリアでは飲み物や軽食も予約なしでいただけます。
(予約必須のコースは別のところでいただくことになります)
 
Michigan10 出港してからしばらくたった浜大津の街です。
 
この季節でも風が気持ちいいです。





 
Michigan8 屋上階は船の操舵室やオープンデッキがあります。
 
この階へは階段しかアクセスできないため、車いすの方はこの階に行くのは難しいです。
 
ただ、屋根がないので暑い季節である今頃は人が少なめでした。

 
Michigan9 この階にあるのがトリックアートで写真に映るとこんな感じで琵琶湖が浮き上がったように見えますが、実際、身でいると平面的に見えます。
 
こればっかりは写真でしか表現できないので違いを見るのは実際に見るしかありません。
 
久しぶりにミシガンに乗船して、昔とは違ったりして新たな発見をしました。
特定の期間限定でナイトクルーズもあるのでいつかは乗船してみたいと思いましたた。

2023年6月25日 (日)

うずしおクルーズ(咸臨丸)

Kanrinmaru1 うすしおクルーズに乗船しました。
 
写真は咸臨(かんりん)丸です。
 
おおよそ13年程前のこのブログで鳴門の観潮船を採り上げましたが、別の船というより、出港地が違います。
 
前のブログは鳴門から乗船しましたが、今回は淡路島側から乗船しました。今回は淡路島側からです。
写真の咸臨丸の他に日本丸がありますがバリアフリーに対応しているということでこちらの方にしました。乗船場所は南あわじ市にある道の駅福良にあります。
Kanrinmaru2 乗船は階段がメインですがスロープもあります。
 
ベビーカーだと問題はないですが、自走する方だとスロープの幅がちょっと狭いと感じるのでここは車いすを押してもらう方がいいでしょう。



 
Kanrinmaru3 船そのものに乗り込むのは渡し板があり、幅も十分にあるのでここは問題ないと思います。
 
船は3層構造になっていて、入口は2階に当たります。ですので、この記事では入口階を2階と表示します。



 
Kanrinmaru4 入口入ってすぐにバリアフリートイレがあります。

ちなみに一般の方のトイレは1階にあります。
 
船のバリアフリートイレは万が一のことを想定して電動式のドアはあまりお目にかかれないのですがここは珍しくボタンで開閉します。

 
Kanrinmaru5 バリアフリートイレの中です。
 
水を流すところが後ろにあるので操作しにくいです。
 
写真ではベビーキープしか映っていませんがベビーベッドもあります。


 
Kanrinmaru6 車いすスペースのある客室が先程のバリアフリートイレのある前方にあります。
 
ただ、入口からこの客室の後方にあり、車いすスペースが客室の前方にあるので、出入口付近に車いすスペースという概念はこの船にはありません。


 
Kanrinmaru7 車いすスペースからの景色になります。
 
窓と手摺の間に通路があるため距離があり、うずしおが見えにくいです。
 
しかも、通路は一般の乗客も滞在できるので一般の乗客が車いすスペースの窓の外側に立つとここから全く景色が見えません。
車いすスペースの窓の通路部分も通行禁止ぐらいにしてもらわないと車いすの方がこのスペースを使う理由がありません。
Kanrinmaru8 こちらはオープンデッキの3階から撮りました。うずしおが分かりやすいので人気があります。

大鳴門橋でうずしおを見るまでは3階にいて、帰港になると2階の客室に来る方が多くいました。
 
ちなみに1階は客室はなく、一般のトイレの他に展示スペース、子ども向けのフリースペース、授乳室があります。
Kanrinmaru9 観光船ということもあり、点字はなくはないという印象です。
 
写真の案内図に点字は入っていますがこの案内板の場所に点字ブロックはありませんでした。









 
Kanrinmaru10 ちなみに出港地である道の駅福良の方でもバリアフリートイレはあります。
 
こちらは水洗ボタンが壁側にあり、温水洗浄便座やオストメイト装置があります。
 
私は乗船地まで三宮から高速バスで行きましたが、車いすの方が高速バスで行くのは難しいので車で行くことになりそうです。

2023年5月 6日 (土)

観光船サンタマリア

Santamaria1 大阪・天保山から出ている観光船サンタマリアに久々に乗船しました。
 
数百年前にコロンブスが新大陸を発見した時の船の約2倍の大きさらしい。
(それ以上に駆動方式が違いますが…)
 
満席になることはないだろうと思って、出港ギリギリに行ったら、乗船券を購入できました。
Santamaria3 昔は乗船するのは階段オンリーだった気がしますが、スロープ付きのタラップで乗下船できます。
 
ただ、スロープが出ているのはここまでです。
甲板より先は後述する客席を含めて段差があります。



 
Santamaria4 客席部分です。
 
この部分に売店があり、飲み物や軽食が売られていましたが、この後、物を食べる予定でしたので何も注文しませんでした。
 
この客室に行くのに船ならではの敷居や段差があります。
 
Santamaria5 先程の客席の1フロア上のデッキ並びにドア向こうに特別室(別料金)がありますが、このフロアに行くのは階段オンリーです。
 
写真のようなオブジェがあります。



 
Santamaria6 まず、天保山大橋をくぐり、ユニバーサルシティ附近まで航行します。
 
私は左舷側にいましたので基本的に左舷側から撮影しています。
 
倉庫が多い安治川右岸ですが、ホテル群があると誰もがユニバーサルシティ附近だと分かります。
ユニバーサルシティ附近で、進行方向を反対にして、元来た航路に戻ります。
Santamaria7 そうすると乗船地である天保山が見えますが、最初にくぐった天保山大橋が浮かびます。
 
当然、この橋をもう一度くぐることになります。




 
Santamaria8 船は天保山を通り過ぎます。
 
海遊館を筆頭に天保山ハーバービレッジが見えます。





 
Santamaria9 さらに沖合に進むと咲洲が見えます。
 
個人的に海向こうから見る咲洲を見るのが好きで、「海に街を浮かばせている」感じが好きです。




 
Santamaria10 そして、夢舞大橋が見えます。
 
関西万博の会場になる夢洲ですが、数年先には違った風景になっているのでしょう。
 
ちなみに橋の左側が夢洲で右側が舞洲になります。


 
Santamaria2 港大橋も見えますが、この橋は行ったり来たりと2度箸をくぐります。
 
橋をくぐるとIKEA鶴浜の建物が分かります。
 
ただ、IKEAに泊まることはなく、そのまま天保山に引き返します。
 
小1時間の航行、大阪港内ということもあって船酔いすることはまずないと思います。
トイレは一般のトイレしかないので、バリアフリートイレが必要な方は天保山はバービレッジの中にあるバリフリートイレを利用することになりそうです。

2023年4月 6日 (木)

富士山清水みなとクルーズ

The-bay-promenade1 清水に行ってきました。
 
清水駅近くではなく、日の出桟橋から出港しています。
 
今回紹介する富士山清水みなとクルーズは富士山の近くまで行くのではなく、清水港内を周遊するコースです。

チケット売り場は近くの建物の中にあり、案内に従って進むと遊覧船のりばがありました。
The-bay-promenade2 スロープがあり、車いすの方も乗船することそのものは難しくないです。






 
The-bay-promenade3 ただ、椅子に移乗するのはテーブルが固定されているので難しいです。
 
写真は1階の席で、2階やさらにその上の屋上へは階段だけなので車いすの方が上の階に上がるのは困難です。



 
The-bay-promenade4 また、売店は2階にあるので1階にいると利用しにくいです。
 
ちなみに私が購入したのは…




 
The-bay-promenade5 かもめの餌と…







 
The-bay-promenade6 フローズンいちごを購入しました。







 
The-bay-promenade7 かもめは11月から3月まで飛来しているらしいのですが、私が乗船したのは4月に入ってからでしたがかもめがいたので餌を売っていました。
 
ちなみにかもめは出港直後と帰港直前が多かったです。
 
かもめの餌やりは2階であげる方がかもめは食べやすそうです。(ちなみに1階での餌やりはできません。)

The-bay-promenade8 停泊していたフェリー富士です。
 
10年近く前のAブログに載せました。
 
航路もフェリーそのものは変わっていませんが運営会社は変わりました。
 
この時間、ここで停泊していませんがこの日は波が高かったので欠航していました。
The-bay-promenade9 航行中に三保の松原が見えるのですがどれが三保の松原か分かりませんでした。
 
イルカもいたらしいのですが、目が悪いので見えませんでした。



 
The-bay-promenade10 天気が良ければ富士山がきれいに見えるのですがこの日は見えませんでした。
 
結局私はかもめの餌やりが遊覧船の楽しみの大半を占めていた気がしますが、富士山が見えるときにこの船に乗るのがいいと思います。

2022年8月28日 (日)

竹生島

琵琶湖に浮かぶ竹生島に行ってきました。
竹生島と言っても社寺がありますが住民はいません。
観光客が訪れる無人島になっています。
竹生島へは長浜や近江今津から運行している琵琶湖汽船の方が本数が多いのですが、御船印のこともあってオーミマリンの便に乗船することにしました。
 
出港する彦根港へはタクシーという手段もありますが、彦根駅西口から無料送迎バスが運行しています。
ただ、普通のマイクロバスなので、車いすのまま乗車できません。
(竹生島自体、ほとんど階段しかないので車いすの方の観光は絶望的ですが…)
 
Chukubuis1 竹生島への船は何隻かあるようですが、私が乗船したのは井伊家の赤備えに習って赤一色の船でした。
 
真ん中の家紋である「丸に橘」は井伊家の家紋でその両側にある「井」の形をしたのは井伊直政の戦国のぼり旗に描かれたものです。
 
本当は彦根港でも撮影していたのですが、乗客が映っているので竹生島に到着後に撮影したものにしました。
Chukubuis2 船も特にバリアフリー船ではなく、段差はある上、入口や乗船の通路が狭いです。
 
また、私が乗下船した時は船が揺れていました。




 
Chukubuis3 座席は普通の座席で、リクライニングと言うものはありませんし、ひじ掛けが跳ね上がるわけではありません。
 
ただ、出入口に最も近い座席は優先座席になっていました。
 


 
Chukubuis4竹生島に到着してスロープが見えます。
 
もしやバリアフリーで行けるのか?と思われたかもしれませんが、これが唯一のスロープで後述する入口までだけがバリアフリーと言えます。
 
ちなみに入口までにある土産物店や茶店がこの島の商店になります。
 
Chukubuis5 スロープを上がったところにある郵便ポストになります。
 
少なくなったとはいえ、レアとまでは言えない円柱ポストです。
 
一応、ここから手紙を投函はできます。月曜日から土曜日まで(祝日を除く)午前9:30に収集に来ます。
長浜港からの始発便の竹生島到着が9:30なのでほとんどの場合、投函日の次の日が収集日になります。
仮にここで投函しても消印は収集郵便局の長浜郵便局になると思いますが…
 
竹生島への上陸には入島料が必要で大人600円、こども300円が必要です。
自動券売機で購入するのですが、障害者手帳を持っている方は入口にいる係員に手帳を提示すると半額になります。
この入口付近にトイレがあります。洋式トイレはあるのですが、車いすトイレはありません。

この入口を入ってすぐに急な階段があります。

Chukubuis6 根性が無いので途中にある宝厳寺観音堂に行きました。
 
写真は国宝でもある唐門で、建物が重要文化財です。
 
この唐門、最近では豊臣秀吉の大坂城から移築した京都東山の豊国廟の唐門か極楽門をさらに移築してこの地に来たという説が濃厚だそうで、そうなれば豊臣秀吉の大坂城の現存する唯一の建物になります。
この門から、観音堂に入ると奥にあるのは…
Chukubuis7 これまた重要文化財になっている舟廊下です。
 
豊臣秀吉の朝鮮出兵の時に作られた船櫓を利用して作られた廊下で、この廊下を渡ると竹生島神社につながります。



 
Chukubuis10 ちなみにこの廊下を下から見るとこんな感じになっています。



 


 
Chukubuis9 竹生島神社も国宝になっています。
 
豊臣秀吉が寄進した伏見桃山城の勅使殿が移築したものです。
竹生島神社の本殿への階段下に竜神拝所があり、ここで鳥居に向かって投げる土器(かわらけ)投げがあります。
 
鳥居に土器がくぐれば願いが成就すると言われますが、鳥居に届きもしませんでした。
Chukubuis8 最後に根性入れて宝厳寺弁財天堂(本堂)に向かいました。
 
これまた急階段で距離はそんなに長くはなかったのですが、上った時は息切れしてました。
 
お参りして元来た急階段を下りました。

船は自由席ですが船便は指定で特に何も言わなければ数十分の滞在時間の後の便で彦根に戻るルートになっています。
小さい島にもかかわらず国宝や重要文化財と詰まった場所でパワーを貰った気分になり、帰りの船に乗船しました。

2022年4月21日 (木)

蘇洞門(そとも)めぐり

Sotomo1 小浜にある若狭フィッシャーマンズワーフから出港している遊覧船「蘇洞門めぐり」に乗船しました。
 
「のちせ」という船で最高時速約24ノット(≒44.5km/h)というスピードが出ます。

電車に乗っていると船の速度にピンときませんが、これがすごいスピードだと知ることになります。

1周約60分の船旅に乗りこみます。
(写真は下船後ですが…)
Sotomo2 事前に「車いす対応になっていません」と知っていましたが、入口から車いすのままでは幅が狭く難しそうです。
 
また、デッキにいたら何とかなるのかなと思い、デッキを眺めている私がいました。

客室も段差があり、確かに厳しいなと感じました。
出港して、船のスピードに驚愕しました。
ものすごいスピードを感じました。
最初、座席に座っていましたが、窓の位置に飛沫がかかってきます。
これではせっかくの景色が飛沫が邪魔になるのでデッキに移動しました。
そうしたら自然の彫刻美を感じさせる景色が次々に現れました。

Sotomo3

Sotomo4
Sotomo5

Sotomo6
そう、これは観光名所が近付いた時に航行速度を落とした時なので穏やかです。それが、一旦動き出すと…
Sotomo7
Sotomo8

Sotomo9

Sotomo10
手摺に捕まってないと船から投げ出されそうになります。
これでは車いすの人がデッキにいるのは難しいと思いました。
港から現場まで意外と距離があるのでスピードを出して現地に行っている感じが伝わってきました。

絶叫マシンが好きな方はこのスピードにワクワクすると思います。
遊覧船とは思えない速度で航行します。

階上デッキへは階段を使って上がることはできますが、事故防止のために航行中は細心の注意を払ってください。

2022年3月21日 (月)

尾道ー瀬戸田航路(Lazuli・ラズリ)

Lazuli1 尾道港から生口島の瀬戸田港を結ぶ航路にサイクルシップLazuli(ラズリ)という船があります。

主に土・日の観光客が乗船しそうな時間に運行しています。

純粋な観光船ではありませんが、観光客目当ての船という性格が濃いので、観光船扱い(したがって、採り上げるブログもここになります。)にしました。

尾道は坂の街なのに自転車というのはしまなみ海道が自転車で通れるのでサイクリングでしまなみ海道を通る人も多いです。
(私自身も昔、今治から尾道まで自転車で渡ったことがあります。保証金が乗捨料に充填される形でしまなみ海道のサイクルステーションのどこかで借りて別のサイクルステーションで返却できます。)

地元の人が生口島にサイクリングに行く人もいるのでしょう。私は午後の便に乗船しましたが、生口島からの自転車利用者の人が異様に多かったです。
Lazuli2 自転車を乗せるひとを想定しているので高速船という乗船人数の割には出入口が広めしてあり、段差がなく乗船できます。





 
Lazuli3 船室入口です。
(写真は内側から撮影したものです。)

この手の大きさの乗り物だと普通のドアが多いのですが、引き戸になっていて入りやすいです。



 
Lazuli4 船室に入ってすぐの区画が優先席で車いすの方が移乗しやすいように空間を取ってあります。






 
Lazuli5 別の角度から撮影したものです。
 
黄色いものは瀬戸田は国産レモンの産地なのでレモンの被り物でしょう。

バリアフリ―席と称したこの座席。

私が乗船した時は比較的空いていたこともあってか誰も座っていませんでした。
窓が無いので景色が見れないから人気が無いのでしょう。
Lazuli6さらに別の角度から撮影したものです。

本来なら車いす置き場になっているはずが、コロナの関係でプラズマクラスターが置かれています。

あと、乗船記念写真を撮る小道具らしきパネルと船員帽が見えます。

この時は誰も使っていませんでしたが、使わせてもらえるのでしょう。
Lazuli7 この船がサイクルシップと呼ばれる所以がこのサイクルラックの数です。

上のデッキにも自転車が運びやすいように溝があり、上にもおけるようにしています。

自転車持ち込みの場合、運賃の他に500円の航送料金が必要ですが私が瀬戸田港で降りた時には尾道行きの船には自転車の列が何十台もいました。時刻表では後から出港する三原港行きの高速船が先に出港しました。
船内に車いすトイレはありませんが、尾道港にも瀬戸田港にも車いすトイレがあり、瀬戸田観光も可能ではないかと思います。

2022年2月24日 (木)

ロイヤルプリンセス号

Royalprincess1 神戸港を周遊する観光船はいくつかあります。
今回はそのうちのひとつであるロイヤルプリンセス号を採り上げたいと思います。

少し前に採り上げたboh boh KOBE号と同じ場所から出港していてチケット売り場も真隣にあります。

チケットを購入して乗船しました。
ちなみにチケット売り場が隣であって、同じではないので運行会社が違います。
Royalprincess2 船内への入口です。
 
少し勾配がきついスロープですが、車いすの方だと介助なしだと少し厳しいですが何とか乗船できます。
 
乗船時間40分でトイレは一般のトイレしかありません。
ちなみにトイレは1階にあります。
 
Royalprincess3 入口を入ったところにある船室です。
 
客室としてこの上のフロアもあり、見晴らしは2階の方がいいのですが…




 
Royalprincess5 2階へはこの階段しかありません。

さらに屋上階も階段しかありません。
 
手伝ってくれるとはHPで書いていますが、どうしても気兼ねしてしまいます。


 
Royalprincess4 その階段の後ろにある客室です。
 
特にバリアフリー席という類のものはありません。
 
ひじ掛けが無いこと以外は移乗するのは大変な構造です。


コースですが、乗降場所が神戸港の中突堤なので神戸港周遊というお決まりのコースなので、造船所を通るのはどこも一緒のようです。
Royalprincess6ただ、周遊時間が前回紹介したboh boh KOBE号より短いのでまったく同じようなルートだとただの縮小版になってしまうので神戸大橋をくぐるという少し趣向を変えています。
 
写真はポートターミナルです。

この船の特徴はスカイデッキという屋上階でブリッジなど航行に必要なもの以外は遮るものは何もありません。
運が良ければここに停泊している船を見ることができますが、コロナの御時世だとクルーズ船が停泊…は夢のまた夢なのでしょうか?
Royalprincess7 神戸大橋をくぐるので当然、こんな写真も撮れます。
 
神戸大橋はくぐるために航路を取っているのでUターンして2度神戸大橋をくぐります。
 
神戸大橋はポートライナーも走っているので時間によってはポートライナーの走行も見られるはずです。

 
Royalprincess8 その神戸大橋を2度くぐってすぐに神戸三宮フェリーターミナルが見えます。
 
写真は三宮に停泊している宮崎カーフェリーのフェリーです。

こちらは時刻表通りだと朝の7:30に入港し19:10(日曜のみ18:00)出港なので、余程運が無いか夜に周遊する臨時便でも乗船しない限り見られます。
座席も2階の最前列での景色もなかなかいいもので同じところを周遊するものでも船によって見れる景色が違うものだと思いました。

2022年1月18日 (火)

boh boh KOBE号

Bohbohkobe1 神戸港を周遊する観光船はいくつかあります。
今回はそのうちのひとつであるboh boh KOBE号を採り上げたいと思います。
 
所要時間1時間ほどかかるこの観光船。
神戸空港沖を経由するコースになります。


他の観光船も含めて乗り場は中突堤にあります。
 
Bohbohkobe2 乗り場は中突堤にあると書きましたが、そののりばのそばにあるかもめりあという建物に乗船券売り場がります。
 
この建物の1階には乗船券の他、車いすトイレもあるので船内にトイレはありますが、乗船中は若干揺れるうえ、個室の広さもかもめりあの車いすトイレほど広くはないのでこちらで済ませることをお勧めします。
この観光船の良いところは乗船時間がゆったりしているところ。
Bohbohkobe3 私が乗船したのは出港20分ほど前になります。
 
乗船券(の半券)はこちら。
 
なかなかおしゃれな乗船券です。

こちらは半券になりますが、この半券の下部に元々のチケットを切る形です。
5thと書かれているのはこの航路が開業5周年ではなく、この航路が5番のりばから出港するからです。分かりやすくていいです。
Bohbohkobe4 実際に乗船します。
 
入口はスロープが設置され、幅も広いので車いすの方には動きやすいかと思います。
 
そして、このフロアにいる限り、段差はありません。後で座席について採り上げたいと思います。

残念ですが、バリアフリーの面ではトイレぐらいになります。
Bohbohkobe7で、そのトイレですが、フラッシュ(水を流す装置)が車いすに乗ったままでは少々扱いにくい場所になったり、壁側と反対側の手摺が固定されているので移乗しにくかったりと再考を要します。
 
1階のトイレはこれしかないのですが、車いすの方でなければ2階のトイレの方がきれいなのでそちらの仕様をお勧めします。
トイレでは酷評しましたが、1時間ほどの観光船であるだけでもすごいとは思いますが…
Bohbohkobe6 ついでにこちらは2階に上がる階段です。
 
この階段の奥に車いすトイレ(船内のアナウンスではバリアフリートイレと呼んでいます。)があります。

船内の階段なのでこんなものですが、エレベーターの類はないので車いすの方が2階以上のフロアに行く場合、車いすごと掲げて階段を上ることになります。
 
Bohbohkobe8 2階はこんな感じになっています。
 
ここで飲み物や軽食が味わえます。

テーブル席以外にも座席はありましたがテーブルが大きく好印象。
 
この航路のルートの関係で船首に向かって右側の座席の方が見どころがあっていいと思います。
Bohbohkobe9 そして、3階というか、屋上はオープンスペースになっています。
 
寒空の下ということと排気のにおいが気になったのでさっさと引き上げました。

もちろん、この階にも階段でしかアクセスできません。夏場の夕涼みクルーズでビールとおつまみを楽しめそうです。
Bohbohkobe5 反対に1階の座席ですが、これはバリアフリー対応座席ということですが、座席の間隔が異常に広いです。

座席に移乗しやすいばかりか、この間隔で車いすを広げたまま置けそうな広さです。

これとは別に車いすを置くスペースがあります。
この広さは特筆ものだと思います。
写真の座席は船室入口のすぐ前にありますが、船首に向かって左側にあります。
他の観光船ならここだけがバリアフリーの座席ですが、この船は反対の右側にもあり、個人的にはこの写真と反対側の座席がお勧めです。
Bohbohkobe10 最後にクルーズのルート上に撮った写真を1枚紹介しておきます。
 
運が良ければ神戸空港を離発着する飛行機も見られますが、間近に見られる船がいいです。
 
この船は海洋開発機構(JAMSTEC)の船になります。

この航路の沿岸に造船所があるのでこういう光景も見られます。
反対に神戸空港はあまり飛行機が駐留していないので期待外れでした。
あと個人的にお勧めなのは船から三宮やハーバーランドの風景です。
私自身、小学校の遠足で神戸港の港めぐりに乗船して以来の神戸港周遊でしたが、昔の遊覧船とは全然違ったものでこういうのもいいなと感じました。

2021年12月 7日 (火)

賢島エスパーニャクルーズ

Kashikojimacruise1

賢島に行ってきました。

賢島での主目的は賢島エスパーニャクルーズに乗船することです。

当然、御船印を集めることも忘れていません。

折角なので、ブログ記事にしようと思い、乗船しました。
乗り場は近鉄賢島駅から歩いてすぐのところにありますが、きっぷ売り場の場所と実際に乗船する場所との間は80m離れています。
Kashikojimacruise2 乗船券を購入し、乗船口に行きます。
 
陸地から台船までのスロープがかかっていて、台船から船にスロープがかかっています。
 
この間の車いすで乗船した場合の切り返しが少々難しいと思います。

しかし、困難はこれからです。
Kashikojimacruise3 船に水を侵入させないために敷居があります。

これを回避するのは後ろ向きでスロープを上がることになりそうです。

幸い1段ですので電動車いすでない限り、車いすごと持ち上げる方もいるかもしれません。

この船の名前はエスペランサといい、乗降口のある1階客室、少し高いところにある2階客室、オープンデッキの3層とトイレは階下にあります。
またいずれも垂直移動は階段のみです。
Kashikojimacruise4 従って車いす利用者は必然的に1階の客室にいることになります。

1階のメインの客室は車いすから移乗するにはお世辞にも移乗しやすい構造ではありません。
 
幸か不幸か1階にとどまる乗客がいないので車いすでいても問題はありませんが、座席に座らないと窓から遠くなります。
Kashikojimacruise6 車いすの方には申し訳ありませんが、オープンデッキまで登ってみました。
 
英虞湾の景色は素晴らしいものでこの景色はもっと有名になってもいいものだと思います。



 
Kashikojimacruise7 ちなみに1階の客室からこんな景色が望めます。

上からの景色こそ望めませんが、水面が間近に見えるのでこれはこれでありかもしれません。
 
先程も述べましたが、座席に移乗しにくいのが欠点です。
この点を何とかしてほしいと思います。
そして、このクルーズ英虞湾を回るだけでなく、コースの終盤で10分間、真珠モデル工場での見学があります。
Kashikojimacruise8 当然一旦、下船することになりますが、台船と船との間いスロープが無いので敷居を跨ぐことになります。
 
ただでさえバリアがあるのにここにきて難易度が上がります。

それ以外はスロープとかついているだけに惜しいの一言しかありません。なのでバリアフリー度は★★と低い評価をつけざるを得ません。

より以前の記事一覧

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック