フォト
無料ブログはココログ
2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

2004年9月25日

エスカレーターの上り(のぼり)・下り(くだり)

名古屋でJRや地下鉄に乗るときに感心してしまうことがあります。
エスカレーターのベルトが上りと下りでベルトの色が違うのです。
記憶があいまいになってしまったので反対に言っているかも知れませんが、上りエスカレーターが青で下りエスカレーターが赤だったと思います。
エレベーターの矢印の表示がしていても間違っては反対方向のエスカレーターに乗ろうとしてエスカレーターに乗っている人とお見合いをしたりすることがあります。これを全国に普及させれば少しはまごつくこともなくなると思うのです。
時間帯で上りと下りが逆転するところだけ例外に黒のベルトをつけて乗降口にエスカレーターの進行方向の矢印を表示させる。
もちろん、駅に限ったことではなく、百貨店やスーパーマーケットなどエスカレーターがあるところは例外なくすると浸透するのが早い。
それに平行して床にエスカレーター乗り場を表示されるなら上りは青矢印、下りは赤矢印でするとさらに効果的でしょう。
エレベーターのベルトは汚れやすいので取り替えるときにベルトの色を指定して取りかえて欲しいなと思います。

2004年9月23日

暑さ寒さも彼岸まで

今日はお彼岸の中日ということでお墓参りに行ってきました。
山の中にある霊園なのでお参りだけでも大変です。
車の免許がない私の場合、この霊園に行く方法は…
1 誰かが運転する車に同乗する
2 タクシーに乗って行く
3 駅から(霊園の)最寄のバス停まではバスで行きそこから山道を歩く

私が1人で行く場合は往路は2、復路は3の方法を選択します。
正確には往路は駅からタクシーがつかまえられるバス停まではバスで行くのですが。
復路に3を選ぶのは霊園までタクシーを呼んだ場合、回送料金を取られるので、とてつもなく高いタクシー代になるからです。

車いすの方がお墓参りをするのは大変だと思うのは、霊園までの交通アクセスが悪い、霊園の通路が狭い、霊園に段差が多い(新しい霊園だと段差のないところも多いようですが)と三拍子揃っており、多くても年に数回しか行かない所でもお墓参りそのものを諦めている人が多いようです。
今ある霊園の通路を広げるのは不可能だと思いますが交通アクセスと段差解消は何とかしないといけない問題だと思います。

2004年9月18日

自治会動く…

ある日、神戸市内のある駅に降りた私が目にした光景は(私が降りた)駅のエレベーター設置を求める署名活動でした。
私のホームページで駅のバリアフリー調査をしていた私は署名したのですが、ついでに話を聴くと自治会で署名活動をしているとのことでした。
今まで障害者団体や福祉関連団体など限られた団体がエレベーター設置の要望を出していた感がします。
それが地元の自治会が署名活動をすると言うことは「駅にエレベーターがない」ということが如何に不便なのか浸透してきたのだと思います。
高齢化が進み、核家族化が進むと介護の負担が増えるので、街中がバリアフリー化しないと大変なことになります。今までは感じなかったバリアも身近に感じるようになったのかなと思いました。

2004年9月16日

ま、まさか…

大阪市内の某駅の車いすトイレに入った時のこと。その車いすトイレに張り紙がありました。
禁止事項を書いた張り紙ですが、こんなことが書いていました。要約すると…
1 トイレ以外の目的で長時間個室を使うこと
3 その他他人に迷惑をかける行為
この2つは良くありそうで禁止することも分かるのですが、問題は2番目に書かれていた内容でした。
2 洗面所で髪の毛を洗ったり、体を洗う行為
確かに迷惑行為ですが、こんなことをする人がいるなんて情けないと思います。
車いすトイレは車いすの人しか使ってはいけないという考えには賛同できないけれど、だからといって洗髪や体を洗ってもいい訳ではありません。
私は車いすトイレで体を洗ったり、洗髪をしている人を見たことがないですが、タバコを吸っている人は見たことがあります。
もちろん、トイレ内は禁煙ですがそんなことはお構いなしにタバコを吸っていて、次に入る私は今まで吸っていたであろうタバコの臭いかぎました。
本来の目的(言うまでもなく、トイレが目的)以外ではやめていただきたいと思います。本当に使いたい人が使えないのはどう考えても納得できません。
折角、行政当局や鉄道会社などが車いすトイレを整備してもモラルの低下ですぐに汚くなるのは仕方がないでは済まないと思います。

2004年9月11日

神戸市立王子動物園

大阪人である私は動物園といったら天王寺動物園のイメージしかありません。
しかし、天王寺動物園しか行ったことがないかと言えば、そうでもなく、小学生の頃に行った上野動物園や富士サファリパーク、白浜のアドベンチャーワールドと家族で旅行に行った時に立ち寄ったことがあります。
久しく動物園に行っていませんでしたが、とある事情で最近、動物園に行っています。
神戸市灘区に王子動物園がありますが、大阪から見ると、王子動物園よりも遠いはずの三宮や須磨水族園には行った事はあるのですが、王子動物園はまだ行ったことがありませんでした。
子供連れで行く場所柄、スロープなどが付いていて車いすの方が見学のは何の問題はなかったのですが、5m先にスロープがあるにもかかわらず、階段をベビーカーを抱えて上がる方が多かったです。
この動物園にはコアラとパンダとどっちもいるので子供を連れて行くには一番いい動物園ではないでしょうか?
車いすトイレも多くありましたが、私がおすすめするのは杜の館休憩所にあるトイレです。
ちなみに休園日は毎週水曜日(休日と重なる場合は開園)と年末年始(12月29日から1月1日)です。

2004年9月10日

JR菊川駅

JR菊川駅は東海道本線上にあり、新幹線も停まる掛川駅のひとつ静岡寄りの駅です。
この駅の1番線は改札と直結し、2・3番線は1番線から跨線橋を渡りホームに行きます。エレベーターのない、どこにでもある駅のひとつです。
しかし、この駅には他の駅と違うところがあります。
それは1番線には定期列車は1本も停まらないのです。つまり、改札通ったら段差なしでホームにたどり着けるのにそこを使わないと言うのです。
何の工事もしなくても片道分は(この駅の場合は浜松方面になります)ラクに電車に乗れるのにわざわざ跨線橋を渡らせる行為は安全確保の為であったとしても、全く理解できません。
将来、この跨線橋にエレベーターを取り付けたとしても、片方向の利用者のみに限定すると、エレベーターが混み合うことも減りますし、当然、電気代も少なくて済みます。
わざわざ作るならとにかく、現在あるものを利用するだけでいいものは活用する方がいいと思います。

2004年9月 3日

本当に人に優しい乗り物になるためには…

路面電車は人に優しい乗り物と良く聞きます。地下鉄と違い、階段を上ったり下りたりしなくてもいいから。
しかし、地下鉄駅への垂直移動(エレベーターやエスカレーターの設置を指します。)が容易になってから路面電車はステップが高すぎてステップを上がれない方が多いように感じます。
もちろん、車両を変えればその点は解消されますが、先日こんなことがありました。
私が富山に行ったときの事。時間が少しあったので、富山地鉄の路面電車で富山駅から南富山駅まで行きました。(帰りは同区間を鉄道線で帰ってきました)
私が乗った富山駅前と降りた南富山駅前以外の電停は車いすでの乗り降りが不可能なほどホームが狭いのです。安全地帯とは思えない程、電停は前から電車、後ろからは自動車で電車を待つのも危険な箇所がありました。
だから、路面電車は良くないと言うのではないのです。「人に優しい乗り物」だと言うのであれば、「人に優しい乗り物に」なって欲しいのです。
日本の路面電車は道路の真ん中を走っていますが、バスと同じく道路の両端に電車を走らせるのです。道路の幅の関係で安全地帯を広げられないなら、電車のレールと乗り場を変えるのです。
もちろん、電車通りにある商店は商品の搬入の目的でさえ、目の前に車を止められない、タクシーやバスの乗車にも影響するなど諸問題はありますが、小手先程度の改革では人に優しい乗り物にはなれないと思います。
ついでに言えば、違う交通機関との乗り継ぎが容易と言うことも人に優しい乗り物の要素であると思います。
その意味では南富山駅での路面電車と鉄道の乗り継ぎは便利だと思いました。

2004年8月27日

そう言えば…

大阪から電車とバスを乗り継いで、とある観光地に行ったときの事。その観光地をブラブラ歩いていたら、ガソリンスタンドがありました。
そのガソリンスタンドに車いすマークを掲げてあり、何のことかと思ったら横に車いすトイレがありました。
そう言えば、私が車の免許を持っていないことを差し引いても、ガソリンスタンドに車いすトイレがついているところを見たことがないので、思わず感心しました。
都会ではいろんなところで車いすトイレを見かけますが、田舎の方に行くと車いすトイレを探すのに一苦労します。また、役場だと土日は休みなのでガソリンスタンドに車いすトイレがあると助かると思います。(都会のガソリンスタンドに車いすトイレを作るとなると土地代もかかるので現実的ではないと思いますが)
これから車いすの方が車に乗って(または運転して)観光地に行くことが増えると思います。車いすトイレがあることで、そこでガソリンを入れる可能性が上がるのではないかと思います。

その他のカテゴリー