« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »

2024年10月

2024年10月31日 (木)

日曜ニ830M・836Mヲ選ブベシ

Yumezora1 2024年10月27日日曜日。
 
前回の記事の通り、ほくほく線の電車に乗っていました。
 
ほくほく線は今はローカル電車しか動いていませんが、北陸新幹線が金沢まで開業する前までは上越新幹線の越後湯沢駅からほくほく線を経由して金沢駅まで在来線特急はくたかが動いていました。
 
新線ということもあり、高速で電車が運行していました。
 
ただ、高速で運行することは山が多い日本は必然的にトンネルを通ることになります。
 
なので、車窓からの眺めは期待できません。

トンネルを通る時も列車旅を楽しむために作られたと思っています。
今回紹介するゆめぞらを。
 
ゆめぞらの車両は冒頭の写真の通り、赤いラインが入っています。
2両編成で直江津側の車両についています。
 
そして、今回のタイトルである、830M・836Mはほくほく線を走る列車番号のことです。
越後湯沢発直江津行の電車です。
もちろん、直江津発越後湯沢行きの電車もありますが後述する理由で車いす利用者にはお勧めできません。
Yumezora3 ゆめぞらの天井がが普通の状態はどこにでもある天井ですが…






 
Yumezora4 トンネル区間に入ると天井がプロジェクションマッピングのスクリーンになり、楽しませてくれます。
 
トンネル区間でも映像が流れる区間はすべてではなく、トンネルが長い5つの区間になります。
 
越後湯沢駅からの場合、美佐島駅付近(美佐島駅自体トンネル駅になります)、十日町―まつだい間、まつだいーほくほく大島間、ほくほく大島ー虫川大杉間、うらがわらー大池いこいの森間になります。
Yumezora5 私の主目的がこの電車に乗るためではないので、十日町からうらがわらまで乗車しました。
 
写真はないですが、折り返しで運行していた越後湯沢行きの電車に乗車しました。
 
トンネル区間によって映像が違いますが、上り電車・下り電車で映像の違いはありませんでした。
 
Yumezora2さて、直江津行の電車の場合、前の車両の後ろのドア付近に車いすスペースがあります。
 
車両全体がプロジェクションマッピングではないため、車いす席の真上にはプロジェクションマッピングの映像がありません。
 
なので、直江津行の場合はちょっと見づらいけれどプロジェクションマッピングを見ることができますが、越後湯沢行きの場合、反対向きに乗らないとプロジェクションマッピングを見ることができません。
 
折角なので車いすスペースで中腰になってプロジェクションマッピングを撮影してみました。

Yumezora6
Yumezora7
Yumezora8

こんな感じに見えると思います。
あと、ワンマン運転の為、直江津行の場合は運転手のいる車両ですが、越後湯沢行きの場合、無人の車両になります。
運行区間で有人駅は始発・終着である、直江津、越後湯沢の他は六日町・十日町・犀潟だけになります。(このうち犀潟駅は階段しかありません。)
介護者がいてもワンマン運転なので前の車両に行って運賃を払うことになるので大変です。
 
ちなみにスピーカーが直江津行の場合、進行方向左側にしかないので(右側にプロジェクターがあるので設置できません)、直江津行の場合、進行方向左側、越後湯沢行きの場合、進行方向右側の方がBGMが聴きやすいと思います。
 
なお、運行日は毎週日曜日になります。

2024年10月29日 (火)

ほくほくワンデーパス

Hokuhoku1daypass ほくほく線の線内を1日乗り放題であるほくほくワンデーパスです。
 
言うまでもありませんが、ほくほく線の電車がJR越後湯沢駅から動いていたり、その電車が犀潟駅を超え直江津駅まで行ってもこのきっぷで乗り入れ先のJR線には乗れません。
 
誰もが知っている観光地とは言い難い場所を通るので観光客が使うとは思えないですが、私は一部の駅とは言え、あちこちの駅で下車するのに使いました。
 
ワンマン電車なので運転手から購入しましたが、驚くほど小さいフリーきっぷです。
 
コンパクトで財布の中に入れても問題ありません。
 
ただ、フリー区間の狭さの割に1,800円という値段は安くないとは思います。
(ここよりもフリー区間の広い、北陸の3セク各社の1日乗車券が1,500円です。)
全線乗車して片道1,310円なので、障害者割引が受けられる人が往復しても元が取れません。
しかも、六日町駅はエレベーターがありますが犀潟駅はエレベーターがありません。
バリアフリー化された駅での利用となると実質有効区間も狭くなります。そういう意味ではハードルが高いです。
初めてこの線に乗車しましたが、各駅停車とは思えないほどスピードを上げているのが分かります。
よそから十日町を訪れるのにいいかもしれません。

2024年10月17日 (木)

提案:バスの経由地の表示

JR八幡浜駅から九四国道フェリーに乗船するために三崎行のバスに乗車した時のこと。
 
私自身、終点まで行くわけですが、途中、このバスは八幡浜港にも停まります。
 
旅行客らしき人たちが複数人、バスの運転手に向かって尋ねます。
 
「このバスは八幡浜港に停まりますか?」
 
確かに、このバス自体行先表示を見ても八幡浜港の文字はありませんでした。
 
そこで思ったわけです。
 
一見さんにも分かりやすいように路線バスのひさし型で主な経由地を表示させるのはどうだろうか?
 
要は空港行きのリムジンバスだと行先に飛行機のマークを掲示しているものを一般路線バスに掲示するものです。

 
例えば、大阪シティバスの62号系統は大阪駅を出て、天満橋、大阪城大手前、上本町六丁目、天王寺西門前、あべの橋を経て(大阪シティバスの)住吉車庫に行く路線です。
 
Via1 62号系統の場合、大阪駅を出るときには大阪城と四天王寺のプレートを掲示します。
Via2
そして、大阪城大手前バス停に到着した時点で大阪城のプレートの表示を止め、四天王寺のプレートのみ掲示します。
 
天王寺西門前バス停に停車した時点で四天王寺のプレートの表示を止めます。
観光地だけではなく、コミュニティバスレベルでも病院や役所、道の駅あるいは高速バスの停留所に停車するような超ローカルな事でも役に立つのではないだろうか?
 
従来の乗降口付近にあるタイプだと始発から終着まで変わらないので一見さんだと該当バス停が通過したかどうかわかりません。
運転手の手間が増える問題がありますが単一の交通機関だけで移動できるケースの方が稀であり、これからはさらに交通機関の連携が必要になってくるのではないかと思います。

« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »

2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック